御即位記念特別展正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-

皇室が守り伝え、今後も受け継がれる日本の美
正倉院宝物と法隆寺献納宝物の代表作を一挙公開!

  • 2019/10/7
  • イベント
  • アート

天皇陛下の御即位を記念して、東京国立博物館で「正倉院の世界」展が開催。正倉院宝物を代表するような作品が多数出展するうえ、東京国立博物館が所蔵する法隆寺献納宝物もあわせて展示されるとあって、東西の宝物が揃う豪華な特別展になりそうだ。

正倉院宝物は、光明皇后が聖武天皇の遺愛品をはじめとした品々を東大寺大仏に捧げたことに由来し、およそ1260年にわたり守り継がれてきた、世界的にも比類のない文化財だ。日本で製作された美術工芸品や文書類のほか、海外から伝来した国際色豊かな品々も納められていることから、「シルクロードの終着点」とも呼ばれている。それらは、奈良時代の日本の文化や技術の精華を示すとともに、文化と人々の東西交流を確かに示す証でもある。
 一方、現在は東京国立博物館が所管する法隆寺献納宝物も、飛鳥・奈良時代を代表するものだ。正倉院宝物が8世紀の作品が中心であるのに対して、それよりも一時代古い7世紀の宝物が数多く含まれていることが大きな特色で、正倉院宝物と双璧をなす文化財として高い評価を受けている。

本展では、両宝物を共に展示することで、正倉院宝物の世界を多角的に紹介。まず、光明皇后が聖武天皇の遺愛品などを献納した際の目録《国家珍宝帳》に記された宝物を中心に、聖武天皇と光明皇后ゆかりの品々を展観。続いて、世界最古の伝世品として知られる正倉院の染織品や、香木、火舎、薫炉といった香を焚くために用いられた道具、古代楽器の宝庫である正倉院を代表する琵琶など、日本の至宝が一堂に会する。
 さらに、《漆胡瓶》(正倉院宝物)と《竜首水瓶》(法隆寺献納宝物)など、同じ用途のために製作された2つの宝物を並べて展示することで、飛鳥時代から奈良時代にかけて、作品の形や素材がどのように変わっていったのか、また美意識の特色についても間近で見ることができる。

会場内には一部原寸大で宝庫を再現したエリアも設けられ、その雄大なスケールを体感できる。

  1. 螺鈿紫檀五絃琵琶 唐時代・8世紀 正倉院宝物 【前期展示 10月14日〜11月4日】
  2. 紺夾纈絁几褥 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示 11月6日〜24日】
  3. 漆胡瓶 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示 11月6日〜24日】
  4. 重要文化財 伎楽面 酔胡王 飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀 東京国立博物館 法隆寺献納宝物【前期展示 10月14日〜11月4日】
  5. 平螺鈿背八角鏡 唐時代・8世紀 正倉院宝物【後期展示 11月6日〜24日】
  6. 黄熟香(蘭奢待) 東南アジア 正倉院宝物【通期展示】
  7. 正倉院御物修理図 稲垣蘭圃筆 明治22年(1889)東京国立博物館【通期展示】
  1. 螺鈿紫檀五絃琵琶 唐時代・8世紀 正倉院宝物 【前期展示 10月14日〜11月4日】
  2. 紺夾纈絁几褥 奈良時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示 11月6日〜24日】
  3. 漆胡瓶 唐または奈良時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示 11月6日〜24日】
  4. 重要文化財 伎楽面 酔胡王 飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀 東京国立博物館 法隆寺献納宝物 【前期展示 10月14日〜11月4日】
  5. 平螺鈿背八角鏡 唐時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示 11月6日〜24日】
  6. 黄熟香(蘭奢待) 東南アジア 正倉院宝物 【通期展示】
  7. 正倉院御物修理図 稲垣蘭圃筆 明治22年(1889)東京国立博物館 【通期展示】

開催概要

展覧会名 御即位記念特別展 「正倉院の世界 -皇室がまもり伝えた美-」
会期 2019年10月14日(月・祝)〜11月24日(日)
※会期中、展示替えあり
前期:10月14日(月・祝)〜11月4日(月・休)
後期:11月6日(水)〜11月24日(日)
休館日 月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)、11月5日(火)
時間 9:30〜17:00(金・土曜日、11月3日・4日は21:00まで)
※入館は各閉館時間の30分前まで
会場 東京国立博物館 平成館
台東区上野公園13-9
>> 会場の紹介記事はこちら
観覧料 一般 1,700円、大学生 1,100円、高校生 700円、中学生以下無料
公式サイト https://artexhibition.jp/shosoin-tokyo2019/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。