ものいう仕口−白山麓で集めた民家のかけら−

日本が世界に誇る木造建築の技法「仕口」に注目した、マニアックな展示

  • 2019/12/17
  • イベント
  • アート

「仕口(しぐち)」とは、柱と梁のような方向の異なる部材をつなぎあわせる工法とその部分のことで、日本が世界に誇る伝統木造建築の技術だ。大工技術の粋として発展し、風土によって異なる民の住まいにも用いられてきた。本展では、福井県白山麓にあった築200年以上の古民家で使われた江戸時代の仕口16点を、個々の木組みの図解説と併せ紹介。一軒の家を支えてきた木片の素朴な美しさに触れながら、先人の優れた大工仕事をひも解く。

白山麓の九頭竜川支流沿いには、かつて200〜300年経た合掌屋根を持つ民家が存在していた。豪雪地帯のため、大雪に耐える太い柱があり、雪の重みで曲がった木を梁として用いていたのが特徴だ。しかし、昭和30年代以降ダムの建設や都市化の影響などにより、多くが取り壊されることとなり、そのいくつかを建築家の瀧下嘉弘(1945〜)が解体、新たな場所に移築再建させてきた。その際、木材に施された仕口部分は不要となり廃棄されることも多かったが、瀧下は仕口の醸し出す神秘的な力に惹かれこれまでに50点近くを拾い上げ保存。今展ではそのうち選りすぐりの16点が出品される。普段は隠れて目にすることのできない仕口の迫力や木材の表情などを、現物で味わえるまたとない機会となる。

そして今回初めて、それぞれの仕口がどのように木組みされていたのかを、民家を調査・研究する伝統技法研究会のメンバーが推測し図解、それらが合せて展示される。ホゾ穴一つをとっても、荒々しく無造作に開けたもの、鑿(ノミ)で丁寧に削られたものなど手の違いを感じることができる。また、実際の古民家の写真を通して、梁と柱の関係性や使われ方など、本来の仕口はどのような収まりに見えるのかを紹介する。

さらに、主な大工道具も展示。先人たちは、数少ない道具を駆使し、丸太から木を伐り出し、仕口を施し組み上げ民家を完成させていた。限られた中でこれらの大仕事を成し遂げてきたことは驚きでもある。丸太状の木材を四角に削る、古代から使われていたチョウナをはじめ、鉋や鑿など基本的な大工道具5種類が並ぶ。

一片の仕口の声に耳を傾け、伝統木造建築の粋や大工技術の奥深さを感じ取ろう。

  1. 仕口が施された柱(部分)。欅材。 200年以上前の白山麓の民家の仕口。W209×D189×H1160 所蔵:瀧下嘉弘 撮影:長谷川健太
  2. 梁(部分)松材 上部の穴は木こりが付けたもの。 W320×D330×H1365o
  3. チョウナ。丸太状の木材を四角に削る道具。 所蔵:瀧下嘉弘 撮影:長谷川健太
  4. 瀧下邸内部で居間の天井部分。梁と柱が仕口によって組まれている。撮影:長谷川健太
  1. 仕口が施された柱(部分)。欅材。 200年以上前の白山麓の民家の仕口。 所蔵:瀧下嘉弘 撮影:長谷川健太
  2. 梁(部分)松材 上部の穴は木こりが付けたもの。所蔵:瀧下嘉弘 撮影:長谷川健太
  3. チョウナ。丸太状の木材を四角に削る道具。 所蔵:瀧下嘉弘 撮影:長谷川健太
  4. 瀧下邸内部で居間の天井部分。梁と柱が仕口によって組まれている。撮影:長谷川健太

開催概要

展覧会名 ものいう仕口−白山麓で集めた民家のかけら−
会期 2019年12月5日(木) 〜 2020年2月22日(土)
休館日 水曜日、12月28日(土)〜1月5日(日)
時間 10:00〜18:00
会場 LIXILギャラリー
中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F
入場料 無料
公式サイト https://livingculture.lixil.com/gallery/
問合せ 03-5250-6530

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。