2014(平成26)年10月に運用が開始された公共の進化型レンタサイクル。区内に設置されたポート(駐輪場)を行き来できる。エリア内でポートがある所なら、24時間どこからでも乗車でき、訪問先のポートで返却可能。途中で一時駐輪して、再度走行も可能だ。
2016(平成28)年10月現在、千代田区、中央区、江東区、新宿区の5区で広域シェアを実施。Webサイトなど運営は区ごとだが、広域エリア内での利用は区をまたいで自由に利用でき、利便性が増している。
ブリヂストン社製の電動アシスト自転車「BIKKE」と
「アシスタユニ」、ヤマハ社製「CITY-C」
ポート(駐輪場)は前輪をラックに入れ、
車体に取り付けてある電子錠をロックする方式
ポートMAPはこちら


※法人定額会員、法人月額会員もあり
※価格はすべて税抜
■ 問合せ先 ■
港区 自転車シェアリング運営事務局 0120-116-819(24時間)
PCまたはスマホでオフィシャルサイトへアクセス
会員登録へ進む
オフィシャルサイトはこちら手順に従って個人情報を入力
クレジットカードを登録したら会員登録が完了!
登録方法動画はこちら会員サイト(マイページ)では駐輪場検索、満空状況の確認が出来る
マイページで出来ること
利用方法の詳細
借り方は2種類。自転車の開錠に、会員証(ICカード)またはパスコードが必要となる。
手持ちのおサイフケータイや交通系ICカードを会員証(自転車のカギ)として登録して借りる方法。
初回の登録さえ済ましておけば、思い立った時にその場で借りることが出来る。-
マイページ「会員情報」から「会員証登録」を選択して会員証登録用パスコードを取得
自転車の操作パネルでSTART → ENTERの順に押し、会員証登録用パスコードを入力。ICカードをタッチして登録完了!
会員サイトから、使う自転車を決めてパスコード(自転車のカギ)を発行して借りる方法。
借りる度に発行する必要があるが、パスコードは20分間有効なので、その間は自転車をキープできる。-
マイページにログイン
「駐輪場から選ぶ」より自転車を検索使う自転車を指定してパスコードを発行
メールが届く
乗る自転車の操作パネルでSTARTを押し、カードリーダーにICカードをタッチして開錠!
指定した自転車(番号で確認)の操作パネルで、STARTを押し、パスコードを入力して開錠!

自転車を止めて手動で施錠
再走行するにはSTARTを押し、ICカードをタッチ、または、パスコードを入力すればOK
ポートのラックに前輪を差し込み、手動で施錠
ENTERを押して返却完了!
※微弱電波発信機によってポートでの駐輪を認識している
六本木ヒルズは昼から深夜にかけて、アーク・虎ノ門ヒルズは朝の通勤時が利用率高め
六本木ヒルズ
14台
クロスポイント前の交差点脇アークヒルズ
12台
1Fディーン&デルーカ前。六本木通り沿い歩道アークヒルズ
サウスタワー
12台
南北線「六本木1丁目駅」3番出口の横。デッキの下虎ノ門ヒルズ
15台
神谷町側、GARDEN HOUSEの1F入口横愛宕グリーンヒルズ
9台
愛宕グリーンヒルズプラザの左隣、MORIタワーのエントランスへ続く通路の入口
港区街づくり支援部
交通対策担当課長
西川克介氏- 港区自転車シェアリングの開始はいつからですか?
- 健康や環境の意識向上や地域交通への対策から、平成20年頃に公共のレンタル自転車が発案され、実証実験を経て平成26年10月にスタートしました。ちぃばすなどと同じ地域公共交通としての利用を目指しています。
- 今、自転車の台数はどれくらいですか?
- 平成28年10月現在、自転車710台、ポートは51カ所です。港区だけで1日約1,300トリップ、広域(新宿区を除く4区)合計では1日約4,900トリップの利用があります。これを平成29年3月までに自転車1,710台、170ポートへ増強させるのが直近の目標です。
- ポートの設置は簡単なのですか?
- ポート自体には電気設備がなく、1日で設置、撤収ができます。そのため、区民まつりなどのイベントで臨時ポートを設置したり、既存ポートの一時撤収も行っています。
- 区外へも乗って出かけられますか?
- 平成28年2月から千代田区、中央区、江東区との広域実験を開始。同年10月には新宿区も加わりました。5区合計で自転車2,060台、185ポートが利用可能となり、港区に限らずエリア内どの区のポートでも貸出・返却できます。利用者の2割ほどが他区へも出かけており、今後も継続していく方針です。
- 使う自転車を事前に予約できますか?
- マイページから使う自転車を指定すると20分間だけ有効のパスコードが発行されます。20分を過ぎると、自動でキャンセルされてしまうため、それまでに乗車してください。なお、パスコードが発行されますが、ICカード(会員証)で開錠可能です。
- 自転車がポートにない、バッテリー切れなどは発生しませんか?
- 自転車はGPSとドコモ通信システムで遠隔管理されています。各ポートの満空状況はリアルタイムでチェックしており、台数が偏った際の再整備やバッテリー交換はスタッフが巡回して行います。
- 今後、どんなサービスを拡充させる予定ですか?
- クレジットカード以外の支払方法の確立、定期券のように長期利用者への割引サービスの検討、他区との連携による広域の拡大化などを進めたいですね。最近では、ポートナビアプリ(直近ポートの表示などの機能を装備)を提供開始しました。
- eHills会員ワーカーへ向けて一言お願いします
- 赤坂、青山、虎ノ門といったビジネスエリアへのポート拡充は早期に進める予定です。ワーカーの皆さんも、ぜひちょっとした移動や取引先回りにご活用ください。