2015(平成27)年に開創1200年を迎える真言宗の総本山、高野山。節目を記念し、真言宗の開祖である空海ゆかりの品、唐でもらい受けた密教美術品、仏像、仏画などを一堂に公開する展覧会です。
797(延暦16)年、24歳の時に仏道に入った空海は、後に唐に留学。帰国後は、平安京に近い高雄山寺(現在の神護寺)などを拠点に密教を広め、勅許を得て高野山を真言密教の根本道場にします。その時、難しい密教の教えを絵画や彫刻で補完して伝えようと、唐から密教美術を導入したのが始まりです。後年、戦乱を避けて多くの宝物が持ち込まれたことにより、“山の正倉院”と称されるまでになりました。
本展では、3章に分かれて展示を構成。第1章では、空海の遺品や国宝《諸尊仏龕(しょそんぶつがん)》などの請来品を、第2章では、鎌倉時代に名を馳せた仏師 運慶による国宝《八大童子像》、快慶作の重要文化財《孔雀明王坐像》などの密教美術品を紹介します。第3章では、国宝《澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(さわちどりらでんまきえこからびつ)》などの工芸品も展示され、幅広い宝物を体系的に鑑賞できます。

弘法大師坐像(萬日大師)
室町〜桃山時代 16〜17世紀
金剛峯寺蔵
室町〜桃山時代 16〜17世紀
金剛峯寺蔵

【国宝】諸尊仏龕
唐時代 8世紀
金剛峯寺蔵
唐時代 8世紀
金剛峯寺蔵

【国宝】五大力菩薩像
平安時代 10〜11世紀
有志八幡講十八箇院蔵
(展示期間 金剛吼菩薩:10/11〜11/3)
平安時代 10〜11世紀
有志八幡講十八箇院蔵
(展示期間 金剛吼菩薩:10/11〜11/3)

【重要文化財】孔雀明王坐像
快慶作 鎌倉時代 正治二年(1200)
金剛峯寺蔵
快慶作 鎌倉時代 正治二年(1200)
金剛峯寺蔵

【国宝】制多伽童子像(八大童子像のうち)
運慶作 鎌倉時代 12世紀
金剛峯寺蔵
運慶作 鎌倉時代 12世紀
金剛峯寺蔵

【国宝】矜羯羅童子像(八大童子像のうち)
運慶作 鎌倉時代 12世紀
金剛峯寺蔵
運慶作 鎌倉時代 12世紀
金剛峯寺蔵

会期 | 2014年10月11日(土) 〜 12月7日(日) ※展示替えあり |
---|---|
休館日 | 火曜日 |
時間 | 10:00〜18:00(金・土は20:00まで) ※10月12日、11月2日、11月23日は20:00まで ※入館は閉館時間の30分前まで |
会場 | サントリー美術館 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
入館料 | 一般 1,300円、高大生 1,000円 |
公式サイト | http://suntory.jp/SMA/ |
問合せ | 03-3479-8600 |
2014年9月更新