北陸新幹線開業記念 交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開

九谷焼が生まれて360年 華やかな色絵磁器を生み出した歴史を辿る

  • 2015/07/14
  • イベント
  • アート

江戸初期に生まれた鮮やかな色彩が特徴の九谷焼。その始まりから現代の作家までの変遷を各地の窯との交流を軸に紹介する企画展です。

1655(明暦元)年、古九谷の窯が開かれました。紺、青、緑、黄、紫、赤で彩る“五彩手”、赤を除いた四彩の“青手”など華やかで味わい深い色合いが特徴です。伝世品の中に有田焼のものが混ざっていたり、約50年後に突然廃窯になるなど謎が多く、現在も研究が進められています。
 江戸後期になると、京都から青木木米(あおきもくべい)を招聘して九谷焼が再興されます。五彩や青手の色彩に多様な意匠を取り入れた名品が多く生まれました。特に、粟生屋源右衛門(あおやげんえもん)は、ユニークな造形や動植物をモチーフにした作品を多く制作。九谷焼の創造性の高さを表現しました。
 明治に入ると、彩色金襴の大きな壺や、細字の超絶技巧作品などが生み出され、西欧へ輸出されるようになります。

本展では、古九谷や再興九谷の平鉢、粟生屋源右衛門の茶棚や香炉、金襴技術の礎を築いた九谷庄三の図盤だけでなく、板谷波山、北大路魯山人など近代の作家、現代の三代徳田八十吉の作品なども展示されます。

  1. 《古九谷 青手土坡に牡丹図大平鉢》石川県九谷焼美術館(撮影:三好和義)
    《古九谷 青手土坡に牡丹図大平鉢》
    石川県九谷焼美術館
    (撮影:三好和義)
  2. 《吉田屋窯 梟に太湖石図平鉢》小松市立博物館(撮影:三好和義)
    《吉田屋窯 梟に太湖石図平鉢》
    小松市立博物館
    (撮影:三好和義)
  3. 初代コ田八十吉《闘鶏図平鉢》小松市立博物館(撮影:三好和義)
    初代コ田八十吉《闘鶏図平鉢》
    小松市立博物館
    (撮影:三好和義)
  4. 粟生屋源右衛門《透彫葡萄棚香炉》個人蔵(撮影:三好和義)
    粟生屋源右衛門《透彫葡萄棚香炉》
    個人蔵
    (撮影:三好和義)
  5. 岩波玉山《色絵金彩武者図双竜耳付瓶》能美市九谷焼資料館
    岩波玉山《色絵金彩武者図双竜耳付瓶》
    能美市九谷焼資料館
  6. 三代徳田八十吉《耀彩壺「恒河」》小松市立博物館(撮影:三好和義)
    三代徳田八十吉《耀彩壺「恒河」》
    小松市立博物館
    (撮影:三好和義)

開催概要

展覧会名 北陸新幹線開業記念 交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開
会期 2015年8月1日(土) 〜 9月6日(日)
休館日 月曜日
時間 10:00〜18:00(金曜は20:00まで)
※入場は閉館時間の30分前まで
会場 東京ステーションギャラリー
千代田区丸の内1-9-1 
入館料 一般 900円、高大生700円
公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
問合せ 03-3212-2485

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。