天下人の愛した茶道具

信長、秀吉、家康が愛でた茶碗や掛軸などの茶道具

  • 2016/09/29
  • イベント
  • アート

平安時代に中国から製法が伝わり、鎌倉時代に全国へ普及した茶の習慣。室町時代後期には、簡素な“侘び”の精神を重んじた「侘び茶」が生まれ、戦国武将たちに広く流行しました。茶道具を積極的に集めた織田信長など、天下人に愛された道具に注目、紹介する企画展です。

室町時代後期には、茶の習慣は庶民にまで広がりますが、公家や武士は書院で高価な茶道具を用いた茶会を行っていました。豪奢な風潮に対抗して生まれた「侘び茶」では、狭い庵で簡素な道具を用い、茶の精神が重要視されます。織田信長は、名物茶道具を積極的に集め、影響された武将たちの間に茶の湯ブームが起こりました。後に千利休が、侘び茶を形式として完成させ、江戸時代には家元が定着。流派も生まれ、変遷しながら現代へと続いています。

本展では、“黄金と侘び”をテーマに、信長、秀吉、家康たちゆかりの茶道具を紹介。唐物茶壺、信長と銘の入った井戸茶碗、秀吉筆の書状などのほか、国宝「煙寺晩鐘図」も11月5日(土)〜20日(日)までの期間限定で特別展示します。同図は、室町将軍足利義満が手に入れ、松永久秀、織田信長、徳川家康と流転した歴史を持つ掛軸で、本展の目玉となっています。

  1. 重要美術品 井戸茶碗 銘 信長
    重要美術品 井戸茶碗 銘 信長
  2. 唐物茶壺 銘 十五夜
    唐物茶壺 銘 十五夜
  3. 国宝 煙寺晩鐘図 伝 牧谿筆(展示期間:11月5日〜11月20日)
    国宝 煙寺晩鐘図 伝 牧谿筆(展示期間:11月5日〜11月20日)

開催概要

展覧会名 天下人の愛した茶道具
会期 2016年10月1日(土) 〜 12月11日(日)
休館日 月曜日(ただし10月10日は開館)、10月11日(火)、11月4日(金)
時間 10:00〜16:30
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 畠山記念館
港区白金台2-20-12 
入館料 一般700円、高大生500円
公式サイト http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/
問合せ 03-3447-5787

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。