新収蔵記念 近代数寄者の交遊録―益田鈍翁・横井夜雨・畠山即翁

明治の実業家たちの茶の湯を通した交流

  • 2017/10/10
  • イベント
  • アート

荏原製作所の創業者である畠山一清(1881〜1971)が蒐集した茶道具を中心に所蔵する畠山記念館。即翁と号して茶の湯をたしなんだ同氏の交遊にスポットを当て、三井物産の創始者である益田鈍翁(孝・1848〜1938)、王子製紙の参与を務めた横井夜雨(半三郎・1883〜1945)らとの交流を旧蔵品や手紙類などからひもとき、近代の実業家の間で流行した茶の湯や、近代数寄者の姿を追う企画展です。

能登国主の後裔である畠山即翁は、技術者としてポンプの開発に取り組み、荏原製作所を興した一方、茶の湯と能楽に親しみました。昭和の初めに白金猿町の私邸に、奈良般若寺の遺構や、加賀前田家重臣横山家の能舞台などを移築し、昭和18年に茶会を催しています。国宝「林檎花図」、「煙寺晩鐘図」、松平不昧の茶道具、加賀前田家伝来の能装束などの愛蔵品は、昭和39年に開館した同館に寄贈され、公開されてきました。

文明開化が進んだ明治時代、実業家たちの間で茶の湯が流行し、名物道具の収集が行われます。その模様は後年、桃山時代の数寄者になぞらえて近代数寄者と呼ばれました。即翁もその一人として茶道具の蒐集を行いますが、近代の代表的な茶人に数えられる益田鈍翁、鈍翁と親交あった横井夜雨らと親しく交流しました。

本展では、昭和12年に、建築中の即翁の私邸で催された正午の茶会を取り上げる第一部、即翁に受け継がれた鈍翁の蒐集品を紹介する第二部、鈍翁を中心に即翁と夜雨の好み物、自作の品を集めた第三部の流れで作品を展観します。彼らの旧蔵品、自作の書画、茶道具を展観するとともに、遺された手紙類も紹介します。鈍翁が購入を断念し、即翁がそれと知らずに入手した「柿の蔕(へた)茶碗 銘 毘沙門堂」のほか、「鈍翁好桶水指」や「竹尺八花入 銘 湘南」を含む30数点の新収蔵品の展示も楽しめます。

  1. 重要文化財 柿の蔕茶碗 銘 毘沙門堂 朝鮮時代
    重要文化財
    柿の蔕茶碗 銘 毘沙門堂
    朝鮮時代
  2. 竹尺八花入 銘 湘南 益田鈍翁作 昭和時代
    竹尺八花入 銘 湘南
    益田鈍翁作
    昭和時代
  3. 御所丸茶碗 銘 堅田 朝鮮時代
    御所丸茶碗 銘 堅田
    朝鮮時代

開催概要

展覧会名 新収蔵記念
近代数寄者の交遊録―益田鈍翁・横井夜雨・畠山即翁
会期 2017年10月7日(土) 〜 12月17日(日)
休館日 月曜日(ただし10月9日は開館)、10月10日(火)、11月10日(金)
時間 10:00〜16:30
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 畠山記念館
港区白金台2-20-12 
入館料 一般700円、高大生500円、中学生以下無料(保護者の同伴が必要)
公式サイト http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/
問合せ 03-3447-5787

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。