没後50年 河井寬次郎展 ―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―

古陶磁から用の美を経て、自由な造形へ。独創的で深い芸術性に着目

  • 2018/07/17
  • イベント
  • アート

近代の京都を拠点に高度な技術で作陶する傍ら、民藝運動や木彫制作、多くの著書など、幅広く活躍した陶芸家 河井寬次郎。さまざまな分野で発揮されたその芸術性に注目し、陶芸作品だけでなく木彫りや書などを展観しながら、仕事の全貌と精神世界に迫る没後50年を記念した回顧展です。

1890(明治23)年に島根県安来市に生まれ、1910(明治43)年に中学を卒業して東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科に入学。同校で、後に一緒に民藝活動を行い、生涯の友人となる濱田庄司に出会います。卒業後は、京都市立陶磁器試験場で技手として働き、陶磁器における科学的基礎をしっかりと身につけました。1920(大正9)年、京都市五条坂の清水六兵衛の窯を譲り受けて独立します。当初は、中国や朝鮮の古くからの陶磁手法に基づいた作品を手掛けますが、1924(大正13)年、柳宗悦と知り合うと、作風が一気に、実用的で力強い作品へと変わっていきます。民藝運動に関わり、用の美を体現する作品が多く登場。1936(昭和11)年に開館した「日本民藝館」の理事にも就任しました。戦後、色鮮やかで重厚な作風を確立し、実用に捉われない自由な造形表現を展開していきます。自邸を設計し、家具や調度類のデザインも実施。1955(昭和30)年には真鍮キセルのデザインも始めます。1950(昭和25)年、60歳から10年間にわたり約100点の木彫り作品を手掛けたほか、自身の精神や思考が反映された語句を58歳の時に『いのちの窓』という本にまとめるなど、多彩な分野で活動しました。

本展では、京都の河井寬次郎記念館が所蔵する陶芸作品を中心に、木彫、書、調度類などまで約130点を展示します。中でも「商品学」の研究資料として、1921(大正10)年と1923(大正12)年に山口大学が収集し、2014年に発見された初期作品は初公開となり、必見です。また、パナソニックの創業者である松下幸之助が購入した陶芸作品や、寬次郎に送った当時の最新トランジスタラジオ「パナペット(R−8)」の同型品も特別出品されます。近代陶芸や芸術分野に残した足跡を辿れる内容となっています。

  1. 《三色打薬双頭扁壺》1961年頃 個人蔵 撮影:白石和弘
    《三色打薬双頭扁壺》
    1961年頃 個人蔵
    撮影:白石和弘
  2. 《青瓷鱔血文桃注》1922年頃 河井寬次郎記念館蔵 撮影:白石和弘
    《青瓷鱔血文桃注》
    1922年頃 河井寬次郎記念館蔵
    撮影:白石和弘
  3. 《鉄釉抜蠟扁壺》1943年頃 河井寬次郎記念館蔵 撮影:白石和弘
    《鉄釉抜蠟扁壺》
    1943年頃河井寬次郎記念館蔵
    撮影:白石和弘
  4. 《木彫像》1954年頃 河井寬次郎記念館蔵 撮影:白石和弘
    《木彫像》
    1954年頃 河井寬次郎記念館蔵
    撮影:白石和弘
  5. 《『いのちの窓』より(詞句・複製)》1948年頃 河井寬次郎記念館蔵 撮影:蔵東郷憲志(大伸社ディライト)
    《『いのちの窓』より(詞句・複製)》
    1948年頃 河井寬次郎記念館蔵
    撮影:蔵東郷憲志(大伸社ディライト)

開催概要

展覧会名 没後50年 河井寬次郎展 ―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―
会期 2018年7月7日(土) 〜 9月16日(日)
休館日 水曜日、8月13日(月)〜15日(水)
時間 10:00〜18:00 ※入館は閉館時間の30分前まで
会場 パナソニック 汐留ミュージアム
港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4F 
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,000円、65歳以上 900円、大学生 700円、中高生 500円
公式サイト https://panasonic.co.jp/ew/museum/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。