日本の素朴絵 ―ゆるい、かわいい、たのしい美術―

正統派だけじゃつまらない!ゆるくてかわいい素朴絵に夢中

  • 2019/07/01
  • イベント
  • アート

竹虎図 尾形光琳筆 1幅江戸時代・18世紀京都国立博物館蔵
竹虎図 尾形光琳筆 1幅 江戸時代・18世紀 京都国立博物館蔵

日本では昔から、様々な形式の作品に、緩やかなタッチでおおらかに描かれた絵が多く残っている。それらは「うまい・へた」の物差しでははかることのできない、なんとも不思議な味わいを持っており、見る人を虜にしてきた。本展覧会では、ゆるく味わいのある表現で描かれたこのような絵画を「素朴絵」と表現し、様々な時代・形式の素朴絵を紹介することで、名人の技巧や由緒ある伝来に唸るだけではない、新しい美術の楽しみ方を提案する。

まずは、素朴絵を見る前に、古い時代の埴輪や人面の描かれた土器、また、6世紀の仏教の伝来とともに登場した本格的な仏教美術など、立体物の素朴美を紹介。猪を抱える猟師の埴輪は、ユーモラスな表情や体の動きが愛らしく、仏像においては、崇めるための高貴な姿というよりは、庶民的で素朴な造形に親近感が湧いてくる。
 そして次に、絵巻と絵本の中の素朴絵に注目。絵と文字を組み合わせ、物語の世界をより豊かに味わう文化は、絵巻や絵本の形で古代から連綿と描かれており、現代のマンガのルーツともいえる。特に室町時代には「お伽草子」や「奈良絵本」と呼ばれる愛らしい絵を伴った物語小説が発達し、貴族から庶民に至るまで、多くの人々を魅了した。狩野派や土佐派といった、いわゆる本流ではない、無名の絵師の手による素朴スタイルの作品で、テーマは釈迦や高僧の生涯、寺社の縁起といった宗教的なものから、動物を主人公とした寓話や恋愛譚と幅広く、ほのぼのとした情感と味わいのあるタッチの絵と相まって、読む者を惹きつけた。
 一方、古代〜中世の日本絵画が権力者や宗教家の偉大さを誇示するためにつくられていたのに対し、社寺参詣曼荼羅や社寺縁起絵など、庶民の間で描かれた素朴な絵画も同時に存在した。そして、近世になると、社寺の周辺では参詣者をターゲットに土産物として描かれた大津絵などが生まれていき、庶民の素朴絵は中世の信仰的なものから、近世の娯楽的なものへと変わっていったのだ。また、絵師たちが想像力を働かせて描いた地獄や極楽、妖怪や仙界など、脱力系ともいえるコミカルな異界の様子も実に魅力的だ。

展示ではさらに、描き手が意識しない素朴絵と、意識的な素朴絵の二種に分類。本展で紹介するのはほとんどが前者だが、茶人、俳人、商人などアマチュアの知識人による意識的な素朴絵も取り上げ、江戸時代半ばに格段に豊かさを増したその世界を紹介する。

  1. はにわ(猪を抱える猟師) 1躯古墳時代個人蔵
  2. 鬼図 如心斎(表千家7代)筆 1幅江戸時代・18世紀三井記念美術館蔵
  3. かるかや 2帖室町時代・16世紀サントリー美術館蔵
  4. かるかや 2帖室町時代・16世紀サントリー美術館蔵
  5. 十王図屏風 8曲1隻江戸時代・17世紀日本民藝館蔵
  1. はにわ(猪を抱える猟師) 1躯 古墳時代 個人蔵
  2. 鬼図 如心斎(表千家7代)筆 1幅 江戸時代・18世紀 三井記念美術館蔵
  3. かるかや 2帖 室町時代・16世紀 サントリー美術館蔵
  4. 大津絵 猫と鼠 1幅 江戸時代 町田市立博物館蔵
  5. 十王図屏風 8曲1隻 江戸時代・17世紀 日本民藝館蔵

開催概要

展覧会名 日本の素朴絵 ―ゆるい、かわいい、たのしい美術―
会期 2019年7月6日(土) 〜 9月1日(日)
休館日 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)
時間 10:00〜17:00(金曜は19:00まで)
※入館は各閉館時間の30分前まで
会場 三井記念美術館
中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
>> 紹介記事はこちら
入館料 一般 1,300円、高大生 800円、70歳以上(要証明) 1,000円
※金曜17:00以降は、一般 1,000円、高大生 500円
※7月20日(土)〜31日(水)は高大生無料(要証明)
公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。