特別展 小村雪岱スタイル−江戸の粋から東京モダンへ

江戸の粋を受けとめ、東京のモダンを体現した「雪岱スタイル」に酔いしれる

  • 2021/02/12
  • イベント
  • アート

大衆文化が花開いた大正から昭和初期にかけて、「画家」と呼ぶには収まりきらない、多岐にわたるジャンルに新風を吹き込み、多くの人々を魅了した小村雪岱(1887〜1940)。いわゆる商業美術の世界で時代を先導する足跡を残した「意匠の天才」とも称される人物だ。いま、その再評価の機運が高まっている。
 本展では装幀や挿絵、舞台装置画、そして貴重な肉筆画や版画など、江戸の粋を受けとめ、東京のモダンを体現した雪岱の作品を総合的に紹介。また鈴木春信の浮世絵や、並河靖之の七宝をはじめとする明治工芸の数々を通して、「江戸の粋」から「東京モダン」へと至る系譜を紐解くとともに、彼らの要素を引き継ぐ現代作家の作品も合わせて展示される。

雪岱の肉筆画は極めて数が少なく、版画作品も没後に制作されたものがほとんどだ。しかし、東京美術学校で日本画を学び培った確かな技術と、類いまれな洗練された構図センス、情趣を湛えた精緻な筆遣いを直接感じとることができる肉筆画は、雪岱の大きな魅力の一つといえる。唯一の弟子であった山本武夫らが結成した雪岱会が監修した、肉筆画の傑作《青柳》は必見だ。
 一方、生涯に300冊近く手掛けた装幀本は、雪岱の顔ともいえるまさに名作揃い。表紙をめくるとあらわれる表見返しや裏見返しは、趣向を凝らした多色木版で刷られた絵画的なものが多く、物語の世界観を大胆かつ繊細なセンスで彩っている。
 装幀家として成功を収めた雪岱には、連載小説の挿絵や舞台美術の仕事も舞い込む。展示では、貴重な挿図原画や舞台装置原画を通して、当時の活躍ぶりを振り返る。

本展のもう一つの見どころは、雪岱に私淑し、雪岱スタイルを継承する現代作家たちが、本展のために制作した新作の展示だ。木彫作家・松本涼は、雪岱の肉筆画《写生 ヤマユリ》へのオマージュとして《枯山百合》を、若宮隆志が率いる彦十蒔絵は《おせん 雨》に着想を得て、呼応する作品《平卓 波紋》を発表する。

「雪岱スタイル」と呼ぶべき、繊細かつ洗練された美の世界を堪能したい。

  1. 小村雪岱「青柳」 木版多色刷 1枚 昭和16年(1941)頃 個人蔵
  2. 「雪の朝」 木版多色刷 1枚 昭和16年(1941)頃 個人蔵
  3. 「月に美人」 絹本着色 1幅 清水三年坂美術館
  4. 『愛染集』(表見返し) 装幀:小村雪岱 冊子 1冊 大正5年(1916) 清水三年坂美術館
  5. 『遊戯菩薩』 第16回(『サンデー毎日』昭和10年(1935)9月15日掲載) 清水三年坂美術館
  1. 小村雪岱「青柳」 木版多色刷 1枚 昭和16年(1941)頃 個人蔵
  2. 「雪の朝」 木版多色刷 1枚 昭和16年(1941)頃 個人蔵
  3. 「月に美人」 絹本着色 1幅 清水三年坂美術館
  4. 『愛染集』(表見返し) 装幀:小村雪岱 冊子 1冊 大正5年(1916) 清水三年坂美術館
  5. 『遊戯菩薩』 第16回(『サンデー毎日』昭和10年(1935)9月15日掲載) 清水三年坂美術館

開催概要

展覧会名 特別展 小村雪岱スタイル−江戸の粋から東京モダンへ
会期 2021年2月6日(土)〜4月18日(日)
休館日 月曜日(ただし2月22日は開館)、2月28日(日)
時間 11:00〜16:00
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 三井記念美術館
中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,300円、高大生 800円、70歳以上(要証明) 1,000円、中学生以下無料
※日時指定予約制
※詳細は公式サイトをご確認ください
公式サイト http://www.mitsui-museum.jp/
問合せ 050-5541-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。