特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」

和食ってなに?バラエティ豊かな標本や資料、映像演出で分かりやすく紹介

  • 2020/03/25
  • イベント
  • アート

※本展覧会は中止となりました

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でもますます関心が高まっている「和食」。本展は、多角的な視点から和食に迫る、国立科学博物館として初めての大規模特別展となる。

日本列島の豊かな自然が育む食材の多様性は、和食の大きな特色であり、全ての基本となる「水」、気候と関わりの深い「キノコ」「山菜」、彩り豊かな「野菜」、古来食されてきた「魚」「貝・甲殻類」「海藻」などを切り口に、その多様性を身近に感じられる250点以上の実物標本やリアルな模型・映像を展示。例えば、気候に応じてさまざまな森林がある日本列島ならではの多彩な食用キノコや毒キノコ約60種、世界で最も多様な魚を食す日本人に身近なクロマグロ、キハダ、メバチ、ビンナガなどのマグロ属を実物大模型で解説。過去最大級の約3mのマグロも再現される。
 そして、和食の歴史から未来までを俯瞰。今、私たちが和食だと思う料理はいつごろ、どのように成立したのか。料理の再現模型や歴史資料などを通じて、縄文時代から今日まで、海外とのさまざまな交流を通じて成立してきた和食の歴史、その背景にある人々の知恵や技術の発展などを紹介する。また、貴重な食料資源の確保、宇宙生活を目指した研究開発など、和食の未来に向けた最新情報も取り上げる。

さらに本展では、映像やインタラクティブ・アートなど感覚的に楽しめるコンテンツも多数。繊細な技法や四季の表現といった和食の魅力を、大画面の高精細映像で堪能できるほか、触れて楽しむデジタルアートでは、和食に欠かせない魚などの食材について実際に画面に触れながら理解を深めることができる。

外来の文化も柔軟に受容しながら発展し、今もなお変化し続ける和食を通じて、日本の豊かな環境とそこに暮らす人々の営みについて、新たな視点で考えるキッカケとなるだろう。

  1. 野菜や魚介類など250点以上の標本や模型が並ぶ展示室(イメージ)
  2. 江戸時代の屋台の再現(イメージ) 背景画像:「東都名所高輪二十六夜待遊興之図」(部分)東京都江戸東京博物館蔵
  3. 卑弥呼の食卓の再現模型 大阪府立弥生文化博物館蔵
  4. 奈良時代の貴族の宴会料理の再現模型 奥村彪生監修 奈良文化財研究所蔵
  5. NHK「きょうの料理」より 1970年代撮影
  1. 野菜や魚介類など250点以上の標本や模型が並ぶ展示室(イメージ)
  2. 江戸時代の屋台の再現(イメージ) 背景画像:「東都名所高輪二十六夜待遊興之図」(部分)
    東京都江戸東京博物館蔵
  3. 卑弥呼の食卓の再現模型 大阪府立弥生文化博物館蔵
  4. 奈良時代の貴族の宴会料理の再現模型 奥村彪生監修 奈良文化財研究所蔵
  5. NHK「きょうの料理」より 1970年代撮影

開催概要

展覧会名 特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」
会期 ※本展覧会は中止となりました
開幕日未定〜6月14日(日)
休館日 月曜日(ただし、3月30日、4月27日、5月4日・18日、6月8日は開館)、5月7日(木)・19日(火)
時間 9:00〜17:00(金・土曜日、4月26日・29日、5月3日〜5日は20:00まで)
※4月27日・28日・30日、5月6日は18:00まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
会場 国立科学博物館
台東区上野公園7-20
>> 会場の紹介記事はこちら
入場料 一般・大学生 1,700円、小中高生 600円、ほか
公式サイト https://washoku2020.jp
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。