柳宗悦唯一の内弟子 鈴木繁男展 ―手と眼の創作

品格ある模様が際立つ工藝品など、
柳宗悦に認められた才能あふれる多彩な仕事を紹介

  • 2024/01/12
  • イベント
  • アート

その才能を柳宗悦によって認められ、唯一の内弟子となった鈴木繁男。没後20年に合わせ、工芸家・鈴木繁男の手と眼による創作を提示し、約半世紀にわたる多彩な仕事を顕彰する特別展が開催。

金蒔絵師の次男として静岡市に生まれた鈴木繁男(1914〜2003年)は幼少期から漆芸を仕込まれ、模様を生む能力を育んでいた。
 その才能をいち早く認めた柳宗悦(1889〜1961年)は唯一の内弟子として1935年に鈴木を入門させる。その後、鈴木は陶芸家の道に進むことを決意。18歳から書生として宗悦のもとで暮らし、側近として生涯にわたって師事した。
 柳から工藝や直観について厳しく教育され、開館前の日本民藝館陳列ケースや展示台への拭漆塗りなどもおこなった。

鈴木の仕事が初めて衆目を集めたのは雑誌『工藝』の装幀で、和紙に漆で描かれたその表紙は多くの民藝運動の関係者や読者を驚かせた。
 その後、沖縄県・壺屋の素地に上絵を付けたことで始まった陶磁器制作は、愛媛県・砥部や愛知県・瀬戸本業窯などの伝統的な産地や、地元静岡県・磐田に築いた窯で、彩り豊かな花を咲かせた。そして、各種の漆絵や樺細工、柳著作の装幀、名号などの文字、ポスターの意匠など、多岐な分野で優れた作品を残していく。

鈴木作品の特質は筆や型を用いて施された模様の独自性だろう。古今の工藝品から滋養分を受取り、それを十分に咀嚼して生んだ品格ある模様は、今も燦然たる光彩を放っている。
 また、柳に鍛えられた眼による創作も忘れてはならない。鈴木が蒐めた古作の優品は同館のコレクションにも散見でき、それは、所蔵品の中で確かな位置を占めている。
 本展では、雑誌『工藝』の装幀をはじめ、独自の文様が際立つ《色絵草花文皿》や《呉須打掛皿》、また、繁男が蒐集した江戸時代の牛飾など珍しい作品も並ぶ。彼が拭漆塗りを施した展示台などにも注目したい。

宗悦が民藝運動の後継者として考えていたといわれるほどの鈴木の才能あふれる作品を一堂に鑑賞できる贅沢なひと時を楽しみたい。

  1. 鈴木繁男装幀  雑誌『工藝』第81号 1937年
    鈴木繁男装幀
    雑誌『工藝』第81号
    1937年
  2. 鈴木繁男作 灰釉呉須差櫛描皿 瀬戸本業窯 1960年 5.2×24.5cm 瀬戸民藝館蔵
    鈴木繁男作
    灰釉呉須差櫛描皿
    瀬戸本業窯
    1960年
    5.2×24.5cm
    瀬戸民藝館蔵
  3. 鈴木繁男作 呉須打掛皿 砥部 1955‐1959年 径32.0cm 日本民藝館蔵
    鈴木繁男作
    呉須打掛皿
    砥部
    1955‐1959年
    径32.0cm
    日本民藝館蔵
  4. 鈴木繁男蒐集 灰釉蓮弁文壺 渥美 平安時代末期 高43.5cm 日本民藝館蔵
    鈴木繁男蒐集
    灰釉蓮弁文壺
    渥美
    平安時代末期
    高43.5cm
    日本民藝館蔵
  5. 鈴木繁男作 色絵草花文皿 素地=壺屋 絵付=鈴木繁男(蒲田・芹沢工房) 1939年 径32.2cm 日本民藝館蔵
    鈴木繁男作
    色絵草花文皿
    素地=壺屋
    絵付=鈴木繁男
    (蒲田・芹沢工房)
    1939年
    径32.2cm
    日本民藝館蔵

開催概要

展覧会名 柳宗悦唯一の内弟子 鈴木繁男展 ―手と眼の創作
会期 2024年1月14日(日)〜3月20日(水・祝)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
時間 10:00〜17:00
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 日本民藝館
目黒区駒場4-3-33
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,200円、高大生 700円、小中生 200円
公式サイト https://mingeikan.or.jp/
問合せ 03-3467-4527

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。