日本画の教科書 東京編 ―大観、春草から土牛、魁夷へ―

まさに教科書!近代日本画壇を牽引した巨匠が勢ぞろい

  • 2016/12/01
  • イベント
  • アート

明治時代に始まった2つの展覧会、民間の美術団体「日本美術院」が主催する院展、公募美術展である文展(文部省美術展覧会)。それぞれの舞台で活躍した近代日本画家の作品を包括的に展観し、東京での画壇の歴史を辿る開館50周年記念の企画展です。

東京藝術大学の前身の1つである東京美術学校で初代校長を務めた岡倉天心は、後の日本画壇を支えた横山大観、菱田春草、下村観山らを育てたほか、1898(明治31)年には「日本美術院」を設立。同団体から小林古径、安田靫彦、奥村土牛、平山郁夫など、著名な画家が生まれています。
 また、1907(明治40)年に初めて官営の美術展として始まった文展は、1919(大正8)年に帝展(帝国美術院展覧会)となり、戦後に日展(日本美術展覧会)と名前を変えて継承され、川合玉堂、東山魁夷、杉山寧、高山辰雄などが活躍してきました。

本展では約50点を展示します。切手で知られる前田青邨 《腑分》 、教科書に掲載された小堀鞆音 《那須宗隆射扇図》 、松岡映丘 《春光春衣》 、安田靫彦 《出陣の舞》 、東山魁夷 《年暮る》 など、各作家の代表作が勢ぞろい。創立者で初代館長の山崎種二氏が画家たちと直接交流しながら蒐集した際のエピソードも紹介します。

  1. 横山大観 《心神》 1952(昭和27)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館
    横山大観 《心神》 1952(昭和27)年
    絹本・墨画淡彩 山種美術館
  2. 川合玉堂 《早乙女》 1945(昭和20)年 絹本・彩色 山種美術館
    川合玉堂 《早乙女》 1945(昭和20)年
    絹本・彩色 山種美術館
  3. 奥村土牛 《鳴門》 1959(昭和34)年 紙本・彩色 山種美術館
    奥村土牛 《鳴門》 1959(昭和34)年
    紙本・彩色 山種美術館
  4. 東山魁夷 《年暮る》 1968(昭和43)年  紙本・彩色 山種美術館
    東山魁夷 《年暮る》 1968(昭和43)年
    紙本・彩色 山種美術館
  5. 小林古径 《清姫のうち「日高川」》 1930(昭和5)年 紙本・彩色 山種美術館
    小林古径 《清姫のうち「日高川」》 1930(昭和5)年
    紙本・彩色 山種美術館

開催概要

展覧会名 【開館50周年記念特別展】 山種コレクション名品選IV
日本画の教科書 東京編 ―大観、春草から土牛、魁夷へ―
会期 2017年2月16日(木) 〜 4月16日(日)
休館日 月曜日 (ただし3月20日は開館)、3月21日(火)
時間 10:00〜17:00 ※入館は閉館時間の30分前まで
会場 山種美術館
渋谷区広尾3-12-36
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,200円、高大生 900円
公式サイト https://www.yamatane-museum.jp/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。