紀元前から始まった!「東洋医学」のディープな世界

北里大学 東洋医学総合研究所 東洋医学資料展示室(白金)

  • 2010/04/01
  • カルチャー
  • 博物館
北里大学 東洋医学総合研究所 東洋医学資料展示室

展示室入り口脇に置かれた壁一面の棚。中には、色とりどりの石、動物の剥製、植物の実などが収められている。趣味人の博物コレクションのような一角だが、その正体は漢方薬の材料を紹介したコーナー。展示室に入る前から「東洋医学」がかもし出すディープな雰囲気が伝わってくる。

植物、動物、鉱物といった自然素材のみを原料とする漢方薬。それらを使って治療を行う「東洋医学」は、中国で育まれた伝統的医療がベースになっている。その歴史は古く、発祥の地中国では約2200年前の遺跡から医学書が発掘されたほど。6〜7世紀ごろ日本へ伝来後、「和漢方」として独自の進化を遂げていく。しかし、明治政府による西洋医学推進の動きが災いし和漢方は衰退。状況を憂えた漢方医たちが復興に立ち上がる――――。という、中国医学の誕生から知られざる漢方医の奮闘ぶりまでを追った展示がメインだ。年代順に壁に配された解説パネルを眺めつつ、時代ごとの医学書や医案(カルテ)を観るというのが一般的な観覧ルート。室内を一巡りすれば、東洋医学の基礎知識から当時の医療水準までざっくりと知ることができる。

メイン展示の合間には、医療にまつわる道具や著名な医師の書が並ぶ。多種類の生薬をコンパクトに収納できる往診用薬箱、薬を携行するための印籠など細やかな工夫が光る道具たちは見るほどに楽しい。世界初の麻酔外科手術に成功した華岡青洲の墨痕鮮やかな書も見所のひとつ。

観賞の間は、古より医師たちが積み重ねてきた研鑽ぶりにただ圧倒される。そんな時間を過ごしてみると、少々なじみの薄かった「東洋医学」がぐっと身近に感じられてくるから不思議だ。
 なお、東洋医学総合研究所1Fの漢方鍼灸治療センターでは、東洋医学専門医による漢方および鍼灸治療を行っている。

胃腸の調子を整えるオウバクの木。仏教の一派黄檗宗は、僧衣をオウバクで染めることからその名がついたという胃腸の調子を整えるオウバクの木。仏教の一派黄檗宗は、僧衣をオウバクで染めることからその名がついたという。
さまざまな鉱物も漢方薬の原料となるさまざまな鉱物も漢方薬の原料となる。
往診時に薬を持ち運ぶため使用された薬籠往診時に薬を持ち運ぶため使用された薬籠。
丸薬の量をはかる器具丸薬の量をはかる器具。
中央の書が華岡青洲墨蹟。「書は人なり」の言葉通り、気迫と情熱が感じられる一幅中央の書が華岡青洲墨蹟。「書は人なり」の言葉通り、気迫と情熱が感じられる一幅。
百味箪笥。江戸後期のもの。煎薬用の刻み生薬を入れていた百味箪笥。江戸後期のもの。煎薬用の刻み生薬を入れていた。
梶原性全 編著『頓医抄』。室町時代後期の医学全書梶原性全 編著『頓医抄』。室町時代後期の医学全書。
展示室風景。中央の展示コーナーは、研究所が開くシンポジウムのテーマに合わせて展示替えが行われる展示室風景。中央の展示コーナーは、研究所が開くシンポジウムのテーマに合わせて展示替えが行われる。
解説パネルと古書の展示模様解説パネルと古書の展示模様。

基本情報

名称 北里大学 東洋医学総合研究所 東洋医学資料展示室
所在地 港区白金5-9-1 北里大学 東洋医学総合研究所2F
電話番号 03-3444-6161
料金(税込) 入場無料
営業時間
月〜金
10:00〜15:00
10:00〜12:00
休館日 日・祝・第4土曜、12/29〜1/3
アクセス 日比谷線「広尾駅」徒歩10分
南北線・都営三田線「白金高輪駅」徒歩12分
公式サイト https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/research/ishi_research.html

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。