木の特長から建材まで! プロも学ぶ木材の実習棟

木材・合板博物館(新木場)

  • 2016/06/14
  • カルチャー
  • 博物館
木材・合板博物館

新木場駅から歩いて10分弱。ランドマーク的に建つ新木場タワーにある「木材・合板博物館」。林業の再生、木の特性の普及などを目指し、2007(平成19)年に開館した木に関する専門博物館だ。合板の仕組みや接着剤なども紹介しており、建築業界や森林組合の研修などにも活用されるマニアックな展示がユニーク。

まずは3Fの展示室からスタート。入口付近の「森の姿と樹種いろいろ」では森林の多様な役割が、次の「木のこといろいろ」では、木にまつわる多彩な情報が紹介されている。9種類の丸太の展示では、年輪や中心部の髄、用途を知ることができ、艶の有無や質感の違いなども触って実感。植え付け、間伐、主伐の一連の流れを示した「木の一生」の模型、炭・紙・和紙などの加工品、貴重な屋久杉や珪化木、住宅建築の際に用いられる継手や仕口加工など、雑学的な内容は多岐にわたっていて興味深い。日本で初めて合板を開発した浅野吉次郎のコーナーでは、開発の経緯をアニメで放映。木の種類により香り、重さ、音の違いを体感できる体験コーナーは、大人でも真剣にチャレンジしてしまう面白さだ。
 木製地球儀“ウッドアース”を中心に広がるエリアは、「木材利用と地球環境」。酸素を排出する光合成の仕組み、二酸化炭素削減に林業の活性化が必要になる経緯などをパネルで解説していく。光合成は、水中の杉の葉に酸素の粒が付く状況をモニターで実況観察。間伐を行って、日当たりなどを管理した人工林が光合成を活発化させ、二酸化炭素を削減させること、間伐材の合板利用が環境保護につながる流れなどが把握できる。
 「合板を知ろう」では、製造法、種類、使われ方などを解説。丸太を大根のかつら剥きのように薄く剥いた板(単板)を縦と横に交互に貼り合わせて作る合板の仕組みは、理にかなっていて思わず頷いてしまう。色々な合板の実物が並べられ、接着剤の種別も説明。展示の目玉である、丸太を剥く合板製造機の小型実働模型「ベニヤレース」は、週2回実演も。ニョロニョロと延びる木の板が面白く、必見だ。
 「木のまちの今と昔」は木場の歴史。江戸時代の材木商の模型、昭和49年に木場で木材業に関わっていた人々の様子を映した映像、今昔の木材加工道具などが並ぶ。

4Fはシアター、木工体験や関連書籍が並ぶ実習エリア。木のおもちゃで遊べるスペースや、建材メーカーなどのパンフレットが用意されている。
 学校の机、洗面台、ドア、プロペラなど、実は生活のそこかしこで活躍している木材・合板。体験や工作などで楽しく触れながら、日本の林業や環境問題などの課題にも心を傾けてみたい。

入口の犬の像3Fのエレベーターホールにある彫刻「服従」。2008年に人見元基氏によって制作されたもので、柔らかく加工しやすいクスノキが使われている。
浅野吉次郎1907(明治40)年、日本で初めて合板を開発・製造した浅野吉次郎のコーナー。丸太を丸剥きする「ベニヤレース」1号機模型の展示、合板を開発するまでのストーリーなどを紹介。
ウッドアース木製の地球儀「ウッド アース」。上に置いてある緑のハンカチが、同縮尺で計算した地球上の森林面積を表す。緑の貴重さが一目で分かる。
プラスチック、金属、木の空間体験3種類の建材の空間体験もユニーク。プラスチック、アルミ、木の部屋で、質感や雰囲気などの違いを実感できる。ログハウスの良さを再認識するかも!?
重さ、音比べ大人もハマる体験コーナー。木の種類によって異なる重さを、天秤や水に沈めることで体感できる。木材ごとの音の違いを楽しむ木琴もある。
合板の成り立ち館名にある“合板”も専用コーナーでしっかり解説。繊維の方向を互い違いに組み合わせることで強度をアップさせる仕組みは、巻きすを使って実際に取り組める。
ベニヤレース丸太を厚さ1〜2mmに丸剥きして薄い板(単板)を作る機械「ベニヤレース」。工場で使われているものを博物館用に小型・簡易化した世界で唯一のもの。水曜・土曜に実演を実施。
ものづくりコーナー4Fには木の動物やしおり、キーホルダーなどが作れる「ものづくりコーナー」がある。夏休みには、ジグソーパズルやコリントゲームなどの木工教室も開催。
学びコーナーものづくりコーナーの隣には、専門書がズラリと並ぶ「学びコーナー」。図書館にない本、絶版本も多く、卒論対策で訪れる学生も。

基本情報

名称 木材・合板博物館
所在地 江東区新木場1-7-22 新木場タワー3・4F
電話番号 03-3521-6600
料金(税込) 入館無料
営業時間 10:00〜17:00(最終入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜、火曜、祝日、年末年始
アクセス 有楽町線、京葉線、東京りんかい高速鉄道「新木場駅」徒歩7分
公式サイト https://www.woodmuseum.jp/wp/

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。