六本木ヒルズ 毛利庭園

六本木ヒルズの憩いの場、毛利庭園。
面積4,300㎡の敷地に、池を中心とした回遊式の日本庭園が広がる。
遊歩道をのんびり一周すれば、サクラ、モミジ、滝、渓流など、コンパクトながら見所いっぱい。
都会の華やかさの中に静かに広がるオアシス的スポットだ。

  • 2018/11/06
  • カルチャー
  • 緑の散策路
六本木ヒルズ 毛利庭園

迷路のような造りの建物内にお店が並ぶ「ヒルサイド」エリアを地下2Fへ降りると、目の前に姿を現す毛利庭園。六本木ヒルズと森美術館の10周年を記念して設置されたパブリックアート、ジャン=ミシェル・オトニエル「Kin no Kokoro」のハート形がキュートなインパクトを与えていて、都会らしく斬新な雰囲気。記念撮影の場所としても親しまれている。
 毛利池を覗いてみると、水面をツーっと進むアメンボたちの下で薄茶色の小さな魚が所々に泳いでいるのを発見。2003年、六本木ヒルズが開業した時に放流された宇宙メダカだ。1994年にスペースシャトル「コロンビア」内で向井千秋さんらが行った実験で、脊椎動物で初めて宇宙で孵化したメダカの子孫になる。一般の川への放流や、野生のメダカとの交配は禁止されている宇宙メダカだが、毛利池は外部河川と繋がっていないため、放流が実現したのだとか。

「Kin no Kokoro」辺りで泳いでいることが多い宇宙メダカ。じっくり探してみるのも一興だ
池の中の島では春になるとカルガモが飛来して子育てをする。散歩のときは警備員がつくことも

庭園の歴史はなんと江戸時代まで遡る。1650年に毛利家の上屋敷が建造され、その大名屋敷の庭園がルーツなのだ。明治には、中央大学の創始者で法学博士の増島六一郎の自邸となり、昭和にはニッカウヰスキー工場、テレビ朝日社屋を経て、現在の姿に。朝日社屋時代に“ニッカ池”として親しまれた本来の池は、将来のさらなる発掘調査などの可能性を残すために防護シートで覆って埋土保存され、毛利池の下に眠っている。池を囲っている石の中には、大名屋敷の庭園時代からずっと庭石として使われてきた年代物の石もあるとか。長閑な景色の中に、長い歴史とその解明への深い思いが隠れていると思うと、目に映る風景がグッと味わい深いものに見えてくるから不思議だ。

ベンチとして使われている石のいくつかも、大名屋敷の庭園だった時代に使われていたものを再利用
遊歩道から一歩入ったプライベート感のあるベンチも

周辺の樹木でも、朝日社屋時代からのものが何本か。春の風物詩として広く親しまれているソメイヨシノ、道路に面した入口に立つ大イチョウ、滝上でトンネル近くに植わるエノキ、「Kin no Kokoro」の側で圧倒的な存在感を放つクスノキなどがそれに当たる。
 特に高さ25mの大イチョウは、別の場所にあったものを木の形を変えることなく、傷つけないように保護しながら移植したため、大規模な作業となって当時は注目を集めたようだ。これらの保存樹木を探しながらのそぞろ歩きも宝探しのようで楽しい。クスノキは2003年の六本木ヒルズ開業から15年を経た今、高さ20mとなって大人二人でも手が届かないほどの太い幹になっている。

毛利庭園のランドマーク、大イチョウ
枝葉を広げ、天に大きく伸びたクスノキは一際目立つ

池を囲む遊歩道を歩くと、所々木立が途切れて池を見渡せる景観ポイントがある。そこから眺めると、少しずつ趣の異なる池が楽しめ、庭園が一層身近に。野鳥も多く飛来しており、2004年から毎年やってくるカルガモはもちろん、セキレイ、メジロ、カワセミ、ヒヨドリなどが見られる。
 庭園の樹木は、森ビルの担当スタッフや専門業者、樹木医が見回りをして成長度合いや、病気の有無をチェック。芝生のベンチ脇にある2本のソメイヨシノのうち、1本はニッカ池時代から残る保存木。数年前に一部が罹病し、枯死することも考えてベンチの反対側に新しい桜の木を植えたが、腐朽部分を切除したところ復活して、今では2本とも美しい花を咲かせるようになったという。サクラは幹に穴をあけるコスカシバや葉を食害するモンクロシャチホコなど病害虫に弱く、こまめなお世話が欠かせないのだとか。

池の中央の石にセキレイが。カワセミは水辺に張り出した木の枝先にとまることが多い

春は一面のサクラやカルガモ親子の姿を愛で、夏は滝の側で一涼み、秋は紅葉や実のなる木を探索、冬は枝越しに少し広く見える庭園でロウバイなどの冬の花を見つけてみる。どの季節でもそれぞれの見所がある。大イチョウの枝がしなるほど銀杏がなる様子や、3カ所に植わっている柿の実が鈴なりな光景も面白い。うら寂しい冬も木枯らしは寒いけれど、雪景色は格別だ。
 リラックスしたり、飛び石を伝いながら考え事をしたり、芝生が開放されている時はごろりと寝ころんでみるのも一興。数百年の歴史を抱えながらも、現代アートなど都会的なものを巻き込んで進化する、古くて新しい庭園で年月を感じながら贅沢な時間を過ごしてみたい。

2018年は豊作だったようで、柿がたわわに実っている

歴史ある地を生かした日本庭園
自然に近い植生をコンパクトに楽しめる

山口博喜氏
Interview
森ビル株式会社
設計部 技術顧問
山口博喜氏
大名庭園から続く由緒ある庭石を再利用
毛利庭園は、ニッカ池を埋土保存した上に、池泉回遊式の日本庭園として整備されました。滝をつくり、渓流から穏やかな流れがやがて池に注ぐ、「縮景」といわれる伝統的な手法で作庭されています。日本庭園としてはコンパクトな方ですが、滝や渓流の音を楽しめる場所があるほか、池をさまざまな角度から眺められ、ソメイヨシノの下のベンチやアート作品といった見所も多く、回遊する楽しみの多い庭園にまとまっています。
 江戸時代の庭園で使われていた庭石もいくつか残っている点も特徴の一つです。神奈川県真鶴付近で産出され、ブランド化している本小松石や、茨城県で採石される筑波石ではないかと考えられています。
自然な植生を再現するため、草本、低木、高木と階層構造になっている植栽
関東の奥山をイメージし、自然に近い植生で広がるモミジ林
2003年の開業以来、春になるとニッカ池時代のサクラが咲き乱れてお花見の名所になっていますが、個人的にお勧めしたいのは対岸のモミジです。滝が流れる渓谷に沿ってモミジや常緑樹を混植することで、自然な植生を再現。関東の奥山の風景をイメージして造られました。根元に水辺があることで周辺よりも気温が下がりやすく、12月頃には紅葉が楽しめます。モミジの種類もイロハモミジ、ウリハダカエデ、ハウチワカエデなど、複数の種類を植えて葉の色や形の違いで変化が出るようにしました。常緑樹の緑、モミジの黄や赤が織り交ざった自然のグラデーションが楽しめます。
 また、できるだけ自然に近い植生を再現するため、ササなどの草本層、ヒイラギなどの低木層、モミジなどの高木層と階層構造も意識して植栽を植えています。
内原智史氏がデザインした風を感知してゆらぐ電灯
66プラザへと至る滝の横の階段は清涼スポット
モミジの林の中にいくつか設置されている白く丸い筒型の機器は、照明デザイナーの内原智史氏が考案した風によって明かりが揺らぐ電灯です。下のセンサーで風を感知して、明るさが変わり、揺らぎが生まれます。ろうそくのような明かりは、水辺の緑地をしっとりと演出して夜の散歩を盛り上げてくれるに違いありません。一方、遊歩道沿いの明かりは目立たない造りながら、防犯を兼ねて足元をしっかり照らす物を設置。植栽だけでなく、照明もさまざまなポイントに意識が向けられています。
 滝も1本の渓流にせず、階段状にしてあちこち小さな滝ができて、水音が重なるように工夫されています。できるだけ山地のような複合的な景観を再現するためです。滝の横に、66プラザへと繋がる階段がありますが、木々のトンネルの中を流れる水音を聞きながら、登っていくと渓谷にいる気分になって気持ちが良いです。あまり知られていない道ですが、ぜひ毛利庭園に来たら通ってみてほしいと思います。
山口氏のおすすめ、滝の横の階段はモミジがつくるトンネルが清々しい
毛利庭園の歴史
1650(慶安3)年
麻布日ヶ窪の地(現在の六本木6丁目他)に毛利家の上屋敷を建造し、庭園を造園
1887(明治20)年
中央大学の創始者で法学博士の増島六一郎の自邸に。庭園を「芳暉園(ほうきえん)」と名付ける
1919(大正8)年
「乃木大将誕生地」として旧跡指定を受ける(現東京都旧跡)
1943(昭和18)年
「毛利甲斐守邸跡」として旧跡指定を受ける(現東京都旧跡)
1952(昭和27)年
ニッカウヰスキー東京工場になる
1977(昭和52)年
テレビ朝日が当地を取得
2003(平成15)年4月
六本木ヒルズ開業

基本情報

名称 六本木ヒルズ 毛利庭園
所在地 港区六本木6-10-1
問合せ 03-6406-6600(森ビル株式会社 広報室)
アクセス 日比谷線「六本木駅」徒歩3分
大江戸線「六本木駅」徒歩7分
公式サイト https://www.roppongihills.com/green/

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。