600点を超える標本や初公開の生体復元モデルを用いて
鳥類のひみつや魅力に迫る特別展
鳥類をテーマに、600点以上の剥製・骨格標本を展示するとともに、その起源である恐竜から多様に進化した鳥類の魅力に迫る特別展。
本展では、急速に発展するゲノム解析による研究で明らかになった最新の系統分類をもとに、鳥類に特有な体の構造や生態を紹介しながら、鳥たちの多種多様な進化を解説。身近な存在である鳥への理解を深め、鳥とともに歩んでいく未来について考える。
会場は8つの章だてで構成され、「鳥類の起源と初期進化」では、獣脚類恐竜から派生し、鳥の特徴的な形質を獲得する過程を紹介。骨格や脳、気嚢の研究から、鳥の鳥たる特徴をすでに恐竜が備えていたことを解き明かす。
「多様性サークル」では、44の
そのほか、「走鳥類のなかま」「カモやキジのなかま」など「目」ごとに分かれた展示で美しい姿、愛らしい様子を見ながら、鳥たちについて知識を深めることができる。
「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間?」「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜそっくりに進化した?」など、最新の研究結果にもとづく新たな視点でのアプローチに驚きと発見がいっぱいだ。
また、「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」の5つのテーマにフォーカスした展示の「特集コーナー」や、「サギ類の多様な採食方法」「つがい外の性関係」「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか?」など、鳥の意外な生態に関するトピックを23の「鳥のひみつ」コーナーにて解説。興味深い鳥の世界をわかりやすく紹介する。
目玉となる企画の一つは、およそ2600万年前に生きていた、翼開長が7mとなる史上最大の飛翔できる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」の実物大生体モデルを復元し、日本で初公開となる展示。現生の飛ぶ鳥の中で最も大きな「ワタリアホウドリ」の2倍以上のスケールとなり、見応え抜群だ。
400種以上の鳥を観察したことがあれば、バードウォッチャーのなかでもかなりの経験者といわれる。それを超える点数が集結する今回の展示は、一生分の鳥を見る機会ともいえる。
国立科学博物館や各科学館所蔵のコレクションから、絶滅してしまった種や絶滅危惧種のはく製、普段は公開されていない標本も観ることができる本展で、生態系において重要な位置を占める鳥たちについて、思いを巡らせてみたい。
展覧会名 | 特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」 |
---|---|
会期 | 2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月・休) |
休館日 | 月曜日(ただし11月4日、12月23日、1月13日、2月17日・24日は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)〜1月1日(水)、1月14日(火) |
時間 | 9:00〜17:00 ※入場は閉館時刻の30分前まで |
会場 | 国立科学博物館 台東区上野公園7-20 >> 会場の紹介記事はこちら |
入場料 | 一般・大学生 2,100円、小中高生 600円、未就学児無料 ※詳細はこちらをご確認ください |
公式サイト | https://toriten.exhn.jp/ |
問合せ | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。