特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」

4万年前の氷河期にタイムスリップ!
謎の多い氷河期の世界を追体験できる展覧会

  • 2025/07/01
  • イベント
  •  
  • アート

現代よりもはるかに寒冷だった、4万年前の氷河期はどのような動物たちが生きていたのだろうか。謎の多い氷河期に迫る展覧会が開催。
会場では、氷河期を生きた巨大動物のサイズを体感することができ、ネアンデルタール人やクロマニョン人の実物頭骨など、日本初公開となる貴重な資料も観ることができる。

『第1章 氷河期 ヨーロッパの動物』では、氷床に覆われ、中央部に乾燥した草原地帯が広がっていたヨーロッパ北部で、「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物が君臨していた様子を紹介。
ケナガマンモスやホラアナライオン、ホラアナグマなどの生体復元模型により、氷河期を生きた巨大動物たちの息吹を感じることができる。
過酷な環境を生きた巨大動物とは、どのような動物だったのか。また、彼らの中で何が絶滅して何が現代まで生き残ったのか。ぜひ会場で確かめてほしい。

氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人(ホモ・サピエンス)。
日本初上陸となる、その実物の頭骨は、『第2章 ネアンデルタール人とクロマニョン人』で見ることができる。
がっしりした体格と強靭な筋肉を持っていたネアンデルタール人に対し、比較的ほっそりした体格に長い手足を持っていたクロマニョン人。特徴は異なれども同じ時代を生きていた両者であったが、4万年前までにネアンデルタール人は姿を消している。
一体何が両者の命運を分けたのか、考えながら見比べるのも面白いだろう。

南北に長く、多様な環境が広がっている日本列島。人類は最終氷期、約3万8千年前までには日本に渡ってきたと考えられている。
『第3章 氷河期の日本列島』では、当時を生きた日本三大絶滅動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たち、そして氷河期の日本列島での人類の暮らしはどのようなものだったのか、日本の氷河期の謎をひも解く。

知っているようで知らないことの多い氷河期。本展にて巨大な動物たちのサイズ感に圧倒され、彼らと共に過酷な気候の時代を生きていた人類に思いをはせ、知的好奇心を満たすひと時を過ごしてみてはいかがだろうか。

※氷河期とは…寒冷な気候のために地球上の広い地域が氷河におおわれていた時期

  1. ケナガマンモス(生体復元模型)
    ケナガマンモス(生体復元模型)
  2. ホラアナライオン(生体復元模型)
    ホラアナライオン(生体復元模型)
  3. ホラアナグマ(生体復元模型)
    ホラアナグマ(生体復元模型)
  4. クロマニョン1号(クロマニョン人) © MNHN - JCDomenech
    クロマニョン1号
    (クロマニョン人)
    © MNHN - JCDomenech
  5. ラ・フェラシー1号(ネアンデルタール人) © MNHN
    ラ・フェラシー1号
    (ネアンデルタール人)
    © MNHN
5組10名様 読者プレゼント

本展の無料観覧券を抽選で5組10名様にプレゼントいたします。ご希望の方は下記の応募フォームにご入力いただき送信ください。
なお、当選発表は発送をもってかえさせていただきます。
締切:2025年7月23日(水)

開催概要

展覧会名 特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
会期 2025年7月12日(土)〜10月13日(月・祝)
休館日 7月14日(月)、9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)・29日(月)
時間 9:00〜17:00(8月8日〜17日、10月10日〜13日は19:00まで)
※入場は閉館時刻の30分前まで
会場 国立科学博物館
台東区上野公園7-20
>> 会場の紹介記事はこちら
入場料 一般・大学生 2,300円、小中高生 600円、未就学児無料
※詳細は公式サイトをご確認ください
公式サイト https://hyogakiten.jp/
問合せ 050-5541-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。