
幅広いジャンルの第一人者たちからも愛された画家が描く
どこか心惹かれる日常的な光景
日本近代洋画の改革期に活躍した画家・小林徳三郎(1884〜1949年)の、初の大回顧展が開催。
油彩、水彩、木版画、舞台美術のデザイン案、出版物の原画など、約300点に及ぶ作品と資料を通して、小林の画業の全貌を紹介。画家・硲伊之助が「もっと評価されるべき画家」と語った小林の魅力を再発見する貴重な機会となる。
東京美術学校(現在の東京藝術大学)卒業後、フュウザン会に参加し、若き芸術家たちと切磋琢磨した小林は、油彩と水彩だけでなく木版やエッチングにも取り組み、画風は細やかなタッチから、ラフなものへ展開した。
小林がこの頃に知り合った友人のなかで、その後も関わりが特に深かった眞田久吉、萬鐵五郎、木村荘八、硲伊之助の作品も本展で紹介される。
劇団「芸術座」の看板女優・松井須磨子が大ヒット曲「カチューシャの唄」を披露した頃、小林は同劇団の舞台装飾の仕事をしており、松井須磨子は小林の支援者でもあった。
本展のための調査によって発見された膨大な資料のなかから、舞台背景、衣裳、美術のデザイン案とともに、戯曲や小説、『文章世界』など出版物のために手がけた下絵や原画を展示し、当時の小林の仕事ぶりを掘り起こす。
大正時代末期から昭和8(1933)年頃に洋画家としての最盛期を迎えた小林は、40代半ば頃より自分の子供たちをモデルに何げない日常を表現した作品が増え、時にはマティスを連想させる明るい色や筆遣いの静物なども描いた。
春陽会の仲間から「鰯の徳さん」と認識されるほど周囲に強い印象を与えた、大胆な筆触による魚の作品や、屈指の名作《金魚を見る子供》をはじめとする家族を描いた代表作を一堂に展示。
小林の作品を所蔵する小説家の林芙美子が、「空気のはいった、生活のはいった何気なさにある」と表現した小林の作品の魅力を味わうことができる。
余儀なくされた療養から復帰後も制作意欲は衰えず、南画風の風景画なども好んで描くようになった晩年の小林は、素朴ながらも風格を備えた作品を残すと同時に、洒脱な静物画も好んで描いた。
東京国立近代美術館における洋画第一号の収蔵作品となった《海》や、支援者であり親友でもあった福原信三を描いた《室内のF氏(F氏の居間)》といった代表作だけでなく、気軽に描いた素描類も見どころのひとつとなる。
写真家、洋画家、文学者、演劇関係者、美術評論家など幅広いジャンルの多くの人から愛された画家・小林徳三郎が描いた、どこか心惹かれる日常的な光景を楽しみに、足を運んでみてはいかがだろうか。
| 展覧会名 | 小林徳三郎 |
|---|---|
| 会期 | 2025年11月22日(土)〜2026年1月18日(日) |
| 休館日 | 月曜日(ただし11月24日、1月12日は開館)、11月25日(火)、12月29日(月)〜1月2日(金) |
| 時間 | 10:00〜18:00(金曜日は20:00まで) ※入館は閉館時間の30分前まで |
| 会場 | 東京ステーションギャラリー 千代田区丸の内1-9-1 |
| 入館料 | 一般 1,300円、高大生 1,100円、中学生以下無料 ※詳細はこちらをご確認ください |
| 公式サイト | https://www.ejrcf.or.jp/gallery/ |
| 問合せ | 03-3212-2485 |
記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。