太古の哺乳類展−日本の化石でたどる進化と絶滅−

ナウマンゾウなど絶滅した哺乳類の化石標本が集う古代の動物園!

  • 2014/07/04
  • イベント
  • アート

恐竜が繁栄していた約1億2,000万年前から日本で進化し、約1万年前までに絶滅した小動物からマンモスまでの哺乳類を骨格標本などで紹介する展覧会です。

約20カ所の博物館、研究機関などから集まった絶滅哺乳類の骨格標本は約170点。ナウマンゾウは、オス、メス、子どもの3体がそろい、日本で初めて家族に見立てて一緒に展示されます。マンモスやアフリカゾウのキバと比較ができるコーナーも必見です。
 また、パレオパラドキシアなどの日本の水辺に生息していた“海獣”束柱類や、ヤベオオツノジカ、ニッポンサイ、ケナガマンモスなどの復元骨格も紹介します。

会場は、約1億2,000万年前から現代の日本の哺乳類までを時系列に追っていく順路。恐竜の陰に隠れながら進化していった原始哺乳類、恐竜絶滅後の繁栄期、1つの巨大大陸だった時代に日本で生息していた哺乳類、日本列島の成立、日本で生息した海獣、古代の象の種類、ナウマンゾウ、絶滅が相次いだ時代の謎、そして日本の現生動物(はく製)と、テーマごとに9つの部屋で構成されます。

※会期終了に伴い画像を削除いたしました

開催概要

展覧会名 太古の哺乳類展−日本の化石でたどる進化と絶滅−
会期 2014年7月12日(土) 〜 10月5日(日)
休館日 7月14日(月)、9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・29日(月)
時間 9:00〜17:00 (金曜日は9:00〜20:00)
※入館は各閉館時間の30分前まで
※8月9日〜17日の間は18:00まで、ただし、8月15日は20:00まで
会場 国立科学博物館
台東区上野公園 7-20
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般・大学生1,600円、小中高生600円
公式サイト https://www.kahaku.go.jp/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。