
橋梁、トンネル、軌道… 近代の産業遺産である鉄道遺構の魅力に迫る
「建築とデザインとその周辺」をコンセプトに独自の切り口で展覧会を開いているLIXILギャラリー。全国に残る廃線跡をテーマに、当時の背景、技術、歴史などを紐解き、近代遺産としての鉄道遺構に着目した企画展です。
1872(明治5)年、日本で初めて鉄道が開通し、徐々に全国に広がっていきます。山にトンネルを通し、河に橋を架けるなど、線路を通すためにその当時の技術を駆使して進められ、土地の形状に合わせて建造物が建てられました。後年、物流手段の多様化やエネルギー効率などから廃線となったものの、未来への遺産として用途を変えて活用されているものもあります。
本展では、廃線になってから新たな価値を見出された鉄道遺構14件を紹介。土木写真家、西山芳一氏によるダイナミックな写真によって、存在感や迫力が身近に感じられる構成です。特に、魚梁瀬(やなせ)森林鉄道、足尾線、横浜臨港線は当時の古写真や映像も公開。当時の路線だけでなく、土地の背景や歴史、近代ならではの素材の使い方、建造物の意匠など、遺構がもつ魅力と多様性に迫ります。
※会期終了に伴い画像を削除いたしました| 展覧会名 | 鉄道遺構・再発見 | 
|---|---|
| 会期 | 2015年8月27日(木) 〜 11月21日(土) | 
| 休館日 | 水曜日 | 
| 時間 | 10:00〜18:00 | 
| 会場 | LIXILギャラリー東京 中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F  | 
						
| 入館料 | 無料 | 
| 公式サイト | https://livingculture.lixil.com/gallery/ | 
| 問合せ | 03-5250-6530 | 
記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。