国会議事堂の設計に関わった近代の建築家、武田五一。後進の育成のために集めた素材コレクション「建築標本」に焦点を当て、近代の建築デザインの時代性とコレクターとしての視点を掘り下げる企画展です。
1872(明治5)年、現在の広島県福山市に生まれた五一は、ヨーロッパ留学の経験を元に公共建築、個人邸宅、社寺仏閣、墓碑、橋、公園など、多彩な建築作品を残しました。教育者としても知られ、京都大学工学部建築学科を創設。京都工芸繊維大学でもデザインを教えました。「建築標本」は分類学的思考によって採取されており、業種を超えた建築や意匠を独特な視点でとらえています。
本展では、大正から昭和初期に収集された「建築標本」約100点をカテゴリーに分けて紹介します。
「新たなる材料」の章では、人造石、鉄筋コンクリート、板ガラスといった当時の新素材を、「時代の流行」の章では、タイルやテラコッタなどのマテリアルを、「近代的生活」の章では、水栓金具や錠前などを、「古典再考」の章では、国内外の建築史にまつわる古建築模型、石膏模型、古瓦、建具雛形などを、「20世紀初頭のデザイン表現」の章では、ヨーロッパから取り寄せた装飾金具などの工芸品と、多様な分野の標本を展示。最後の「講義の足跡」の章では、直筆の講義ノート、学生による色彩構成の作品、間取りなどをスケッチした学生のノートなどを展示し、五一の講義の様子を伝えます。

金具見本(湯浅伸銅株式会社)
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生

建築装飾繰形及柱頭。列柱の柱頭で、左はローマ時代のコンポジット式、右はギリシャ時代のイオニア式。いずれも大正12年(1932)8月、武田五一が京都大学に寄贈したもの。
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生

板ガラス見本。厚さや加工が多様な板ガラスの見本は木箱に収め、持ち運べるようになっている。取り出しやすさも考慮してあり、ガラスの厚みも一目で分かる。
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生
所蔵:京都大学建築学専攻
撮影:佐治康生

京都高等工芸学校の図案標本。引手金具フックの見本。明治42年(1909)に高田商会大阪支店より購入。
所蔵:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
撮影:佐治康生
所蔵:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
撮影:佐治康生

展覧会名 | 武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン- |
---|---|
会期 | 2017年6月8日(木) 〜 8月26日(土) |
休館日 | 水曜日、8月11日(金・祝) 〜 16日(水) |
時間 | 10:00〜18:00 |
会場 | LIXILギャラリー 中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F |
入場料 | 無料 |
公式サイト | https://livingculture.lixil.com/gallery/ |
問合せ | 03-5250-6530 |
2017年6月更新