企画展 「やきもの勉強会 ―食を彩った大皿と小皿―」

60センチの大皿から数センチの豆皿まで。皿と食卓の関係に迫る!

  • 2017/07/13
  • イベント
  • アート

中近東の国々に輸出された中国の陶磁器の大皿。国内で好まれた10センチほどの小皿など、食事を盛るために作られた“皿”というテーマで陶磁器を展観する企画展です。

中国では、元から明時代初頭にかけて直径30〜60センチの大皿が作られ、中東へ輸出。日本では、食事の際に小型の膳を用いたため、小さな皿が好まれました。10センチほどの小皿には、花鳥風月、富士、松皮菱形など、多様なバリエーションがあります。季節感を重視した日本の文化に合わせて、膳の上でも花、鳥、虫などが描かれた皿で春夏秋冬を楽しみました。江戸時代以降に使われるようになった大皿では、料理が進むにつれて皿の模様が表れる様が、宴の粋な演出の一つとなりました。

本展では、中国や日本の大皿、形や絵付けなどが多彩な小皿を展観します。17世紀初頭の肥前地方で流行した高台が小さく、口縁に向かって大きく開いた《染付寿字文大皿》、織部らしい緑釉がかかり、花文が散らされた様が美しい《織部大皿》などの大皿は迫力ある柄と精緻な文様が見どころの一つです。朝鮮半島の宮廷の食卓でも使われたという《赤絵五角小皿》、秋の風情を感じる高松釜で焼かれた《色絵琵琶型皿》、日本からの注文で作られた可能性がある景徳鎮窯の《染付蝶文小皿》などの小皿は、並べたときの愛らしさが魅力です。大小使いこなし、楽しんだ皿盛りの食事文化を紐解きます。

  1. 染付寿字文大皿 肥前 施釉磁器 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵 山本正之氏寄贈
    染付寿字文大皿
    肥前 施釉磁器
    日本・江戸時代 17世紀
    根津美術館蔵 山本正之氏寄贈
  2. 赤絵五角小皿 漳州窯系 施釉磁器 中国・明時代 17世紀 根津美術館蔵
    赤絵五角小皿
    漳州窯系 施釉磁器
    中国・明時代 17世紀
    根津美術館蔵
  3. 染付蝶文小皿 景徳鎮窯系 施釉磁器 中国・明時代 17世紀 根津美術館蔵
    染付蝶文小皿
    景徳鎮窯系 施釉磁器
    中国・明時代 17世紀
    根津美術館蔵
  4. 織部大皿 瀬戸 施釉陶器 日本・江戸時代 19世紀 根津美術館蔵
    織部大皿 瀬戸
    施釉陶器
    日本・江戸時代 19世紀
    根津美術館蔵

開催概要

展覧会名 企画展 「やきもの勉強会 ―食を彩った大皿と小皿―」
会期 2017年7月13日(木) 〜 9月3日(日)
休館日 月曜日(ただし7月17日は開館)、7月18日(火)
時間 10:00〜17:00
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 根津美術館
港区南青山6-5-1 
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,100円、高大生 800円
公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/
問合せ 03-3400-2536

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。