江戸の琳派芸術

雅な美から機知に富んだ都市の美へ。

  • 2017/09/07
  • イベント
  • アート

蔬菜群虫図 鈴木其一 江戸時代 出光美術館
蔬菜群虫図 鈴木其一
江戸時代
出光美術館

江戸時代後期に活躍した絵師・酒井抱一(1761〜1828)によって再興された〈琳派〉。鈴木其一(1796〜1858)ら、弟子たちによって洗練されて〈江戸琳派〉へと昇華した同派の特徴と魅力を探る企画展です。代表作や初公開作品はもとより、所蔵する抱一、其一の絵画作品ほぼすべてを展示。出光美術館では16年ぶりに〈江戸琳派〉に焦点を当てて開催されます。

19世紀、姫路藩主・酒井雅楽頭家の次男として生まれた酒井抱一。若いころから吉原に出入りし、俳諧、狂歌、浮世絵など当時の文化に親しみました。30代半ば頃より、2世紀も前に京都で流行した〈琳派〉の創始者、尾形光琳(1658〜1716)の作風に傾倒していきます。光琳の表現方法を取り入れながらも再現させるだけに留まらず、それをベースに独自のスタイルを試みた姿勢が、其一を始めとする弟子たちにも受け継がれて発展し、優美な〈琳派〉から都市に相応しいリズミカルな〈江戸琳派〉へと転生する道筋となりました。抱一の後継者となった鈴木其一は、瀟洒なタッチとヴィヴィッドな色彩を使い、光琳に近いフラットな画面構成で創作していきます。

本展では、5章立てで、〈江戸琳派〉が生まれた経緯や表現の特徴を展観します。「1章 光琳へのまなざし」では、抱一が光琳芸術を受け入れて再創造した様子を、「風神雷神図屏風」や「八ツ橋図屏風」などを通して展観。「2章 〈江戸琳派〉の自我」では、当時の江戸が京文化の模倣から脱して独自の文化を育み始めた動きに沿って、季節や気象の変化、風物などを軽妙に描き出した〈江戸琳派〉の特徴に注目します。「3章 曲輪の絵画」では、抱一の芸術の原点を生い立ちから追います。吉原で遊び、浮世絵や俳諧などの文化に触れながら過ごした青春期を踏まえて、美人画「遊女と禿図」を展観。同時代の浮世絵との比較も行う。「4章 〈琳派〉を結ぶ花」では、〈江戸琳派〉で重要な画題である“立葵”の作品が集合。光琳とその弟・尾形乾山(1663〜1743)が重要なレパートリーとし、尾形兄弟の命月である6月を代表する花であることから、特別な意味を持った画題の表現の特徴を紹介します。「5章 師弟の対話」では、抱一と其一の作品を見比べながら、其一が抱一から学び取った表現や、そこから自分のスタイルを確立した道筋を探ります。

  1. 三十六歌仙図 鈴木其一 弘化2年(1845) 出光美術館
    三十六歌仙図 鈴木其一
    弘化2年(1845)
    出光美術館
  2. 八ツ橋図屏風 酒井抱一 江戸時代 出光美術館
    八ツ橋図屏風 酒井抱一
    江戸時代
    出光美術館
  3. 風神雷神図屏風 酒井抱一 江戸時代 出光美術館
    風神雷神図屏風 酒井抱一
    江戸時代
    出光美術館

開催概要

展覧会名 江戸の琳派芸術
会期 2017年9月16日(土) 〜 11月5日(日)
休館日 月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)
時間 10:00〜17:00(金曜は19:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 出光美術館
千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F 
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,000円、高大生 700円
公式サイト http://idemitsu-museum.or.jp/
問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。