おいしい浮世絵展〜北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい〜

江戸時代のおいしい食事情を観て味わう
「浮世絵」と「食」を掛け合わせたオリジナル展示

  • 2020/07/14
  • イベント
  • アート

江戸の文化を、類まれな表現力と技術で生き生きと描き残し、世界中から高い評価を得ている浮世絵。その世界には、江戸の風俗史として日本の食が度々描かれてきた。和食が無形文化遺産へ登録され注目を集める今、「浮世絵」と「食」を掛け合わせたオリジナル展覧会が開催される。

本展は4章立てで展開。第1章「季節の楽しみと食」では、春夏秋冬の年中行事にまつわる浮世絵の中に描かれた、すしや豆腐、西瓜や焼芋、握り飯や餅をはじめ、誰もが憧れた歌舞伎の芝居小屋で観客たちが楽しんだ菓子、弁当、すしなど、泰平の世が続いた江戸時代に人々が謳歌した食を紹介。
 第2章「にぎわう江戸の食卓」では、江戸湾で捕れたネタを用いたすし、鰻、天ぷらをはじめ、嬉しそうに白玉を見つめる女性が描かれた浮世絵などから、当時の食事情を紐解く。さらに、江戸の料理書から、浮世絵に描かれた食・料理を探り出して再現した当時のレシピも紹介する。
 第3章「江戸の名店」では、江戸の外食文化を展観。名高い会席料理屋が歌舞伎役者とともに描かれた《東都高名會席盡》などからも、有名飲食店は文人たちの交流の場だけに留まらず、江戸の人々の中で話題にのぼるほど発展していたことが分かる。
 第4章「旅と名物」では、歌川広重や葛飾北斎らが手がけたいくつもの東海道シリーズの中でも、飲食に関わるシーンを描いた東海道作品に焦点を当てる。各宿の美しい景色以外にも、食いしん坊な江戸の人々が心の支えにしたであろう、旅の名物がズラリと並ぶ。

浮世絵に描かれた食のシーンを追いながら、現代の暮らしにもつながる江戸の食文化を紐解き、江戸時代ならではの料理方法にも触れることで、浮世絵の楽しみ方の幅がさらに広がるはずだ。

※会期終了に伴い画像を削除いたしました

開催概要

展覧会名 おいしい浮世絵展〜北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい〜
会期 2020年7月15日(水)〜9月13日(日)
※会期中展示替えあり
休館日 8月14日(金)
時間 10:00〜20:00(7月21日・28日・30日、8月28日は17:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 森アーツセンターギャラリー
港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52階
観覧料 一般 1,800円、高大生 1,300円、小中生 800円
※日時指定予約制
公式サイト macg.roppongihills.com
問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。