企画展 文様のちから 技法に託す

「文様」と「技法」の間にはどのような関係が見出せるのか
それぞれの立場から、一体となって完成する作品世界に迫る

  • 2021/12/21
  • イベント
  • アート

「文様から技法を探る」「技法から文様を探る」の2つのテーマを設け、染織品と共に陶磁器、漆工品、金工の作品を通して両者の関係に迫る、根津美術館では2010年以来となる染織品を主要なテーマとした展覧会。

果てしなく続く縞文様や格子文様、一定のリズムで繰り返される唐草文様、幸福への願いが込められた吉祥文様…工芸品に施される文様は作品の外形と調和して、得も言われぬ魅力を醸し出す。作り手は、文様をあらわすために最も適した技法を考案し選択する一方で、技法の特性を生かした文様表現を追求してきた。技法と文様は生み出し、生み出される相対関係にありながら、しかも一体となって作品世界を作り上げる、いわば「相即不離」の関係にあるといえる。

本展では、文様と技法それぞれの立場から両者の関係に迫る。
 第1章では、「文様から技法を探る」として、能装束や現在のきものの原形である小袖をもとに、文様と技法の間にどのような関係が見いだせるのかを探る。立ち上る蒸気のような立涌文の上に雪を冠した老松を刺繍であらわした《茶地立涌雪持松模様縫箔》の刺繍ならではの動きに満ちた自由な配置などが見どころだ。また、技法が特定できるほどリアルな描写で当時の服飾の流行を反映した《誰が袖図屏風》を、描かれたきものの文様と技法の観点から読み解く。
 第2章「技法から文様を探る」では、同じモチーフをあらわすために、陶磁器、漆工品、金工品では技法にどのような違いが見られるかを、描く、彫る、鋳るなど、技法の核となる行為に着目してその特徴を明らかにする。漆を塗り重ねた層を彫って文様をあらわす技法「堆朱」を用いた立体感と迫力に満ちた《雲龍堆朱盆》、鋳造ならではの柔らかな表現が龍の細かい鱗などに見られる《雲龍八花鏡》などが出展する。

文様と技法が一体となって作り上げる、魅力的な作品世界を堪能したい。

  1. 茶地立涌雪持松模様縫箔 日本・桃山〜江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
  2. 紅浅葱段籠目草花模様唐織 日本・江戸時代 19世紀 根津美術館蔵
  3. 雲龍堆朱盆 中国・明時代 万暦17年(1589) 根津美術館蔵
  4. 誰が袖図屏風 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
  1. 茶地立涌雪持松模様縫箔 日本・桃山〜江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
  2. 紅浅葱段籠目草花模様唐織 日本・江戸時代 19世紀 根津美術館蔵
  3. 雲龍堆朱盆 中国・明時代 万暦17年(1589) 根津美術館蔵
  4. 誰が袖図屏風 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵

開催概要

展覧会名 企画展 文様のちから 技法に託す
会期 2022年1月8日(土)〜2月13日(日)
休館日 月曜日(ただし1月10日は開館)、1月11日(火)
時間 10:00〜17:00
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 根津美術館
港区南青山6-5-1
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 【日時指定予約】一般 1,300円、学生 1,000円
【当日】一般 1,400円
※当日券は、日時指定券に空きがある場合のみ販売
※日時指定予約の詳細は、こちらをご覧ください
公式サイト https://www.nezu-muse.or.jp/
問合せ 03-3400-2536

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。