着想のマエストロ 乾山見参!

和・漢の文学的な世界観をもつ乾山の陶芸デザイン

  • 2015/04/24
  • イベント
  • アート

琳派の大成者・尾形光琳の弟で、文芸・絵画・工芸などのジャンルと陶芸を結びつけた独自の作風で知られる陶芸家・尾形乾山。生い立ちと作品の変遷から、フォルムやデザインの着想力を探る企画展です。

1663(寛文3)年、京都の呉服商、雁金屋の三男として生まれた乾山は、1689(元禄2)年に仁和寺門前に移り、俗世を離れた文人隠士の生活を始めます。野々村仁清に作陶を学び、1699(元禄12)年に京都の鳴滝泉谷で陶工として活動スタート。京都の乾(北西)の方角であることから「乾山窯」と名付けました。

本展では、乾山の作風の特徴に沿って6章に分けて展示。乾山窯が生まれる前の京焼の作品、師である野々村仁清の「色絵七宝繋文茶碗」などの紹介で始まり、絵画をそのままうつわにする着想の転換で生まれた、大和絵的な「色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿」、海外陶磁の写し物、漆器のような丸みを帯びた蓋物作品、文様が形のベースになっている向付、立体と平面の交差する反鉢など、想像力豊かな作品群が並びます。また、最後の6章では、酒井抱一による琳派顕彰活動を経て、江戸で継承された乾山焼のその後の姿も紹介されます。

  1. 色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿 尾形乾山 元禄15年(1702) MOA美術館
    色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿
    尾形乾山 元禄15年(1702)
    MOA美術館
  2. 色絵桔梗文盃台 尾形乾山 江戸時代 18世紀 MIHO MUSEUM
    色絵桔梗文盃台
    尾形乾山 江戸時代 18世紀
    MIHO MUSEUM
  3. 色絵阿蘭陀写花卉文八角向付 尾形乾山 江戸時代 18世紀 出光美術館
    色絵阿蘭陀写花卉文八角向付
    尾形乾山 江戸時代 18世紀
    出光美術館
  4. 重要文化財 白泥染付金彩芒文蓋物 尾形乾山 江戸時代 18世紀 サントリー美術館
    重要文化財 白泥染付金彩芒文蓋物
    尾形乾山 江戸時代 18世紀
    サントリー美術館
  5. 色絵菊図向付 尾形乾山 江戸時代 18世紀 五島美術館
    色絵菊図向付
    尾形乾山 江戸時代 18世紀
    五島美術館
  6. 重要文化財 武蔵野隅田川図乱箱 尾形乾山 寛保3年(1743) 大和文華館
    重要文化財 武蔵野隅田川図乱箱
    尾形乾山 寛保3年(1743)
    大和文華館

開催概要

展覧会名 着想のマエストロ 乾山見参!
会期 2015年5月27日(水) 〜 7月20日(月・祝)
※会期中、展示替えあり
休館日 火曜日
時間 10:00〜18:00(金・土および、7月19日は20:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
会場 サントリー美術館
港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,300円、高大生 1,000円
公式サイト https://www.suntory.co.jp/sma/
問合せ 03-3479-8600

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。