御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―

現代の名工たちの技によってよみがえった、正倉院宝物の精巧な再現模造が集結

  • 2022/01/18
  • イベント
  • アート

天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会が開催。

正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々のこと。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など多彩な分野にわたる。中には、西域や唐からもたらされた国際色豊かな品々も含まれるなど、天平文化華やかなりし当時の東西交流もうかがい知ることができる。しかし、1300年近くという長い時代を経て今日にいたる正倉院宝物は、きわめて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてこなかった。
 正倉院宝物の模造製作は、明治時代に奈良・東大寺で開催された奈良博覧会を機に始められた。明治時代後半より、宮内省正倉院御物整理掛のもとで、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれたが、昭和47年からは宝物を管理する宮内庁正倉院事務所によって宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作が行われるようになる。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、優れた作品が数多く生み出されてきた。

本展では、これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開。さまざまな工芸技法によって美しく装飾された《模造 螺鈿紫檀五絃琵琶》、『国家珍宝帳』の筆頭に記載された聖武天皇御遺愛の袈裟である《模造 七条織成樹皮色袈裟》、そして正倉院宝物を代表する調度品や装身具など、現代の名工たちの技によってよみがえった、完成度の高い作品群は必見だ。

再現された天平の美と技に触れるとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じられる展覧会となるだろう。

※会期終了に伴い画像を削除いたしました

開催概要

展覧会名 御大典記念 特別展
よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―
会期 2022年1月26日(水)〜3月27日(日)
※会期中、展示替えあり
休館日 火曜日(ただし3月22日は開館)
時間 10:00〜18:00
※金・土曜日、2月10日、3月20日・21日は20時まで開館
※入館は各閉館時間の30分前まで
会場 サントリー美術館
港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
>> 会場の紹介記事はこちら
入館料 一般 1,500円、高大生 1,000円、中学生以下無料
公式サイト suntory.jp/SMA/
問合せ 03-3479-8600

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。