世代間のギャップを感じたエピソードがあれば教えてください。

  • 2025/11/10
  • カルチャー
  • ワーカーズボイス
「まだまだざわつく日本美術」読者プレゼントのアンケートで回答いただいたみなさんの声をご紹介します 募集時期:2025年7月

20代

  • 1960年代生まれの方との会話で、給食で脱脂粉乳がやかんで配られたという話を聞いたとき。戦時の話かと思いきや、1970年代でもあった出来事だったのだと驚きました。(2000年生まれの私はパックの牛乳でした。)また、私は小学校の授業からパソコンに触れていて、キーボード操作についてある程度教わった記憶がありますが、1970年代生まれの方にその話をしたら驚かれました。
    人物アイコン 20代
  • 労働時間
    人物アイコン 20代

30代

  • これまでは上の世代とのギャップを感じることが多かったのですが、最近は新入社員など年下世代とのギャップを感じることが増えました。10歳下の子たちと仕事をするなかで、音楽、映像作品、建物など、会話の所々でん?あれ?と感じるようになりました。特に最近だと、ガラケーを触ったことが無い、という発言には仰天しました。そしてその仰天の反応が古臭いと指摘もいただきました…私たちの時代はあっという間に過ぎ去っているのだなあ、確かに1年ってあっという間だな〜と思い過ごしてるもんなあ〜…と痛むような悲しむような不思議な気持ちになりました。
    人物アイコン 30代
  • 「エモい」って最初は“感情が動かされたときに使う言葉”だと思っていたんですが、最近は「天気がエモい」「犬がエモい」など、なんでも“雰囲気がある・かわいい”の意味で使われていてびっくり。感動じゃなくてもエモいって言っていいんだ…と勉強になりました。
    人物アイコン 30代
  • 当たり前だと思った言葉が通じなかったこと。「三文判」「一服する(休憩する旨の意味で使ったらタバコ吸いましたっけと言われた。)」
    人物アイコン 30代
  • 20代が連絡する際LINEではなくインスタのDMでやりとりしていること。
    人物アイコン 30代
  • 営団地下鉄を知らない人がいた
    人物アイコン 30代
  • テレビが家にないことに驚かれると、世代間ギャップを感じます。
    人物アイコン 30代
  • 有線で流れていた曲の盛り上がりの違い
    人物アイコン 30代

40代

  • Z世代などの下の世代は表現が言葉の通りで含みがないと聞いて、裏がなくて接しやすいような、趣がなくてつまらないような気がしています。また、繊細で守られていたり、自由がありすぎて選択できなかったりと行動ができない人も多い印象です。DNAに先祖代々の才能が刻まれているせいか若い世代になればなるほど優秀になる部分もあると思いますので、どんどん自分の魅力を生かして羽ばたいていってほしいと思います。逆に団塊世代などの上の世代は非常にエネルギッシュで休むことなく何かしら活動していて行動力や忍耐力があり凄いなと感じています。尊敬しています。
    人物アイコン 40代
  • 世代間のギャップなのか、本人の特性なのか微妙なところですが新卒社員の行動にギャップを感じることが多いです。指示したことをすぐにやらない、(領収書に捺印する印鑑を一ヶ月以上持ってこない)、メモを取るが見直さないので次のとき全くできないなど。教えてもらって当たり前、できないのは教え方の問題という考え方ですべてうえから、他責思考が強いなと思います。
    人物アイコン 40代
  • 自分が知っている、昭和の歌謡曲を全く知らなかったり、昔の曲のリメイクということを若い人が知らない時にギャップを感じた笑
    人物アイコン 40代
  • いまだにTiktokの良さがまったく理解できません
    人物アイコン 40代
  • 若手社員との日常会話でテレビ番組や話し言葉にギャップを感じました。
    人物アイコン 40代

50代

  • 私より年下の世代に対して注意をすることが、ハラスメントに該当するのではないかとヒヤヒヤしています。とはいえ、個人個人と話をすると、そのあたりはわきまえているように聞こえてはくるものの、メディアなどを通して聞こえてくる若い世代の意見を見ると、何を信じてよいかが分からず、、、、困惑しています。
    人物アイコン 50代
  • SNSで知らない人とやり取りすることへの若い人の抵抗の無さです。私の同世代の友人にはスマホすら持っておらず日常でインターネットを殆ど使用しないという人も結構います。SNSとなると、家族や友人と連絡を取るためだけに利用するツールという認識で、なぜ会ったこともない他人と繋がりたがるのか、私も含め皆わかっていません。
    人物アイコン 50代
  • 若者の両親の年齢が自分と同じくらいだった時。
    ランドセルの色やデザインを見た時。
    クレヨンや鉛筆の肌色を肌色と言わないと教えてもらった時。
    買い物がほぼネットと聞いた時。
    人物アイコン 50代
  • 実際は世代間ギャップというより個々のギャップであるものと考えてはいるが、あえて言うとするならばX世代に比べてZ世代は個人的な情報(恋愛等)について友人間でオープンに話していることに驚いたことがある。
    人物アイコン 50代
  • 小学生女子との会話、「若者は無地の服しか着ないから、(柄ものを着ている)あの人は年寄り」。確かに…と思うとともにショックでした。
    人物アイコン 50代
  • 大学のレポートをスマートフォンで作成すると聞いたとき
    人物アイコン 50代
  • 年下の子はAIをとてもうまく使いこなしてなんでもAIをツールとして使用する。お店検索、データ作成等
    人物アイコン 50代
  • タイプライターをどうやって使うか、知らないと言われて衝撃だった
    人物アイコン 50代
  • 写真の焼き増しといっても通じなかった
    人物アイコン 50代

60歳以上

  • 一番ギャップを感じているのはスマートフォンです。サービス終了に伴いガラからスマホに替えましたが、老眼のため、あんなに小さな画面では何もできません。電話とメール以外はパソコンとタブレットを利用しています。一方、若者たちは歩行中、電車内、自転車に乗りながら等、スマホにかじりついています。あんな器用なことがなぜできるのでしょうか。
    人物アイコン 60歳以上
  • 会話の中で不明なことがあるとすぐにスマホで検索をされたことや、食事等に行くときには、アナログ世代は、地図を印刷するが、やはりスマホでルート検索をしてよりスムーズにお店につけたこと。
    人物アイコン 60歳以上
  • メールやLINEでの句読点。読点「、」は使わず改行、句点「。」には圧を感じる!?初めはテレビとかでの誇張した話かと思っていたら、行きつけの店でアルバイトの女の子に「それ常識ですよ」と言われて、還暦過ぎの常連が口あんぐりでした。
    人物アイコン 60歳以上
  • かつて若さは健康と元気が売り物であった。昨今は、電車の優先席に屈強そうな若者がいち早く座りスマホを眺めている。優先席を本来必要としている人が座れない・座りにくい状況になっていることに気づけないのか無頓着を装っている。モラルの低下なのか、矜持の欠如なのか、どのような意識や自己肯定理由なのか不明だが、「目先の小さなメリットを享受することで、大事なものを失うことになるぞ」と伝えたくなっている自分にも世の中とのギャップを感じている。
    人物アイコン 60歳以上
  • 映画の話からTV番組などの話になると、ヒーローなどが全然違ったりして話がかみ合わなくなります。また、今は略語が多く意味がわからない時など、爺はついていけない。と言っています。
    人物アイコン 60歳以上
  • 10年程前に、私の長男と生まれ年が同じ新卒が入ってきたとき。そして、昨年私の長女(第三子)と生まれ年が同じの同僚がいることに気づいたとき。
    人物アイコン 60歳以上
  • ウェブサイトで何か疑問があると、私の世代はすぐ問い合わせの電話をし、下の世代はすぐヘルプチャットをあけ、上の世代は壊れている、とする。
    人物アイコン 60歳以上
たくさんのご回答ありがとうございました!
※掲載している回答は一部修正を加えております

記載内容は取材もしくは更新時の情報によるものです。商品の価格や取扱い・営業時間の変更等がございます。